ヤセ菌をどう飼うか

こんにちは。

 

最近の腸活ブームはいつものブームのごとく一瞬でなくなってしまうのでしょうか

 

出来れば腸に関するこれからの研究がもっと進み、一過性の流行ではなく、健康の基本として長く続いてほしいと思っています。

 

さて、今回はこれからの時期女性には特に興味があるシェイプアップ(ダイエット)と腸内細菌について書こうと思います。

 

周りにいませんか?何をどんだけ食べても太らない人・・・・

 

いやいや私は空気と水だけでも太ってしまうのよ・・・・

 

ってこんな両極端な人

 

これは大げさではなく、実際にそういった方もいるようです。

 

例えていうなら、牧草しか食べていない牛は何故あんな巨体になるのでしょうか。

 

遺伝だから?

 

いえ違います。

 

牛には草からアミノ酸を作り出す微生物がたくさんいるからなのです。

 

こんな微生物が動物のいたるところでいろんな働きをしているわけです。

 

これは人間も同じ事、人間の体表面、体の中(特に腸)でもこの微生物(細菌たち)がいろんな働きをしています。

 

最近では、最近全体の遺伝子を解析できる「メタゲノム解析」により腸内細菌叢の遺伝子の組成を調べることが可能になり、その数がある程度正確に出せるようになりました。

 

その数なんと3万種、1,000兆個にもなるそうです。

 

今までは500種類~1000種類、100兆個と言っていたのでかなりの数の差になっていますね。

 

この細菌を今までは「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」として分けていましたが、現在では、より正確に腸内細菌の性質を示すために、「フィルミクテス門」「バクテロイデス門」「アクチノバクテリア門」「プロテオバクテリア門」という4門で区別されるようになりました。

 

このうち、フィルミクテス門は太った人の腸内に多く存在し、バクテロイデス門は痩せた人の腸内に多く存在しているそうです。

 

この2つの門は今までの言い方で言う「日和見菌」に該当する菌達です。

 

このフィル門とバクテ門の数をどの様にコントロールしたらよいのでしょうか。

 

または?このコントロールは可能なのでしょうか?

 

それは簡単なことなのです。

 

フィル門(デブ菌)は高脂肪高カロリーの食事が腸に入ってくると、脂肪の吸収効率が最適になる状態に分解し、腸壁は脂肪をグングン吸収できるようになるし

 

バクテ門(ヤセ菌)は脂肪分解能力が低いため腸壁の脂肪吸収率も低くなるため、「ヤセ菌」と呼ばれています。

このバクテ門(ヤセ菌)は高食物繊維・低脂肪食を好物としているようです。

 

この二つの腸内細菌群は宿主がふだんどんな食事をしているかによってそのバランスを変えていくそうです。

 

さて、貴方ならどうンな食事を心がけるでしょうか??

その他のおすすめ記事

受け継がれるもの
カテゴリ:腸内フローラ 講習会
先日「腸活」セミナーにてお聞きした興味深い内容をシェアしたい …
自宅で楽しく発毛キャンプ®⑪~発毛相談室を作りました~
カテゴリ:未分類
こんにちは。   発毛キャンプトレーナーの椿山です …
人間のエゴはこれからも作り出す。
カテゴリ:不都合な真実 地球環境 常在菌 社会環境 腸内フローラ
O-157って人間のエゴが作り出したって知ってた? &nbs …
皮脂の酸化速度について
カテゴリ:常在菌 未分類 皮膚
こんにちは。   皮脂の酸化について今日も持論を展 …
発毛の鍵は・・・
カテゴリ:発毛キャンプ 腸内フローラ 自宅で発毛キャンプ®
こんにちは。   発毛キャンプ®トレーナーの椿山で …
【【期間限定6/25~6/27】】
カテゴリ:未分類
メディカルアートメイクのご紹介 医療機関でないサロンでのアー …
[自己紹介] 発毛オタク社長、ブログ始めました
カテゴリ:未分類
こんにちは。 ブログ、始めました。   たぶん、ブ …
精神疾患に腸活は有効か?
カテゴリ:腸内フローラ
20年近く担当させていただいている男性のお客様がいる。 この …
自宅で楽しく発毛キャンプ®⑤~日本の意外な世界一~
カテゴリ:未分類
こんにちは。   台湾に仕事半分、遊び半分で行って …
タイトルに悩む
カテゴリ:未分類
こんにちは。 発毛キャンプオフィシャルトレーナーの椿山です。 …

Page Top