今日のブログは、漢方を深く学び伝えているある製薬メーカーのベテラン営業マンである阪本氏のブログをそのままコピペさせていただいた。
発毛に関しても「漢方」の考え方は取り入れていくつもりで、この阪本氏には会うたびにその深い漢方の知識や考え方を学ばせていただいている。
他のブログも大変ためになる内容が多いので興味ある方は除いてみられてはいかがだろうか。
タイトルは「阪本ニュース」というブログです。
若返り法
『いつまでも若々しく生きる』 いつまでも若々しく生きる
心身統一の根本原則とは
「心身の統一」こそが健康を保ち若返りの基本となる、と天風は説く。
〈心身統一の根本原則〉
1 生命の生存を確保すること
2 生命の生活を考えること
「1生命の生存を確保すること」というのは、心と体の両方を自然法則に背かせないということだ。では、心と体の自然法則とは何か。
天風は、心の自然法則は「いかなる時でも、人生と生命に対して、絶対に積極的であること」という持論を述べ、一方の体の自然法則については、
次の六つの条件をあげている。
1.食べ物
2.飲み物
3.タバコと飲酒
4.運動と睡眠
5.深呼吸
6.皮膚の調整
それぞれを簡単に見てみよう。
1.食べ物
人間の体に必要な弱アルカリ性を保つためには、植物性の食べ物である野菜や果物を多く食べなければならない。動物性の食べ物では、血液が酸性化して、血管の硬化が早まったり、血圧が高くなったり、老化が促進したりするからだ。
ただし、弱アルカリ性の食べ物を多くとったとしても、心の持ち方が消極的だと、血液が酸性化してしまう恐れがあるから注意が必要だ。
2.飲み物
平常の飲み物にはお茶と水を天風は勧めているが、とくに緑茶はアルカリ分が豊富なためいくら飲んでも飲みすぎることはない、としている。
また、寒いときには冷たいものを、暑いときには熱いものを飲むとよい、とも言っている。
3.タバコと飲酒
どちらかといえば、タバコは吸わないほうがよく、アルコール類は飲みすぎないことだ。天風は、タバコもお酒も、あえて反対はしないが勧めることもしない、という立場をとっている。ただ、これも過度の摂取には反対している。
4.睡眠と運動
睡眠も運動も、自然法則に従って、過不足のないようにすることである。
睡眠は、人の活力の消耗度に応じてとるべきで、各人各様のもので一定すべきものではない。眠くなれば眠る。無理に眠ろうとするような不自然なことはしない。
運動もしたいときにすべきもので、気分や体調が優れないときまで機械的に行うことは、自然の法則に反するとしている。
5.深呼吸
新陳代謝の促進をはかるために、ときどき深呼吸することはいいことだ。その際、出す息を充分に出しておいてから、深く息を吸い込むことである。
これが天風式クンバハ法の基本である。
6.皮膚の調整
皮膚の病的な刺激に抵抗力をつけるために、冷水摩擦、冷水浴、冷風呂を実行し、皮膚の抵抗力を強くしたほうがいい。これは常に訓練するよう積極的に心がけることである。
生命の生活を考えるとは?
一方、もう一つの「2生命の生活を考えること」の条件として、天風は「心も肉体も、その可能率を促進することである」と説く。
これはどういうことか。
「心の可能率を促進する」というのは、心を使うときには必ず精神を統一することによって、心の積極的な働きを強くする、ということである。また、「肉体の可能率を促進する」とは、体の抵抗力や耐久力を高めるために訓練を積極化する、ということだ。訓練を積極化するというのは、「習うより、慣れよ」と言われるように人間の生命にある自然性を応用したもので、その習慣性を応用して強い肉体をつくることである。
以上の「心身統一法」の根本条件を実行すると、心と体が結合統一される。その結果、次の六つの生命力が増大する、と天風は言っている。
1.体力 2.胆力 3.判断力 4.決断力 5.精力 6.能力
ここで注目したいのは、天風は第一に「体力」をあげていることだ。体力があってこそ、思考力などの能力が発揮される–そんな思想が示されていて、いかにも天風らしい主張だといえる。
心身を統一すると、この六つの力が増大してくる。そればかりか健康の運命も良好に向上してくる。その結果、「病」「煩悶」「貧乏」という古今東西で人生の三大不幸とされることから自然に縁が切れ、生きがいに満ちた幸福な人生が感じられてくる、と天風は説く。
では、なぜそうなるのかというと、心身の統合統一によって「神経系統の生活機能」が完全になるからだ。
私たちの肉体は次の三つの条件で、生命の火を燃やしている。
1呼吸をすること
2栄養を吸収すること
3老廃物を排泄すること
これらは、五臓六腑の働きだと思われているが、実はすべて神経系統によって動いている。ちなみに天風は、神経系統を次のように分類している。
・動物性神経-中枢神経。この神経を支配しているのが脳髄で、この中で大脳と小脳の一部が動物性神経を操っている
・植物性神経-小脳の一部と延髄が植物性神経を操っている
この二つの神経を完全に機能させることができれば、健康を維持し快適な人生を歩む原動力となるのである。
心の持ち方次第で健康が維持できる
心の持ち方次第で、健康や生活が変わってくることは、あらためて一言うまでもない。しかし、この重要性を熟知している天風は、繰り返しその大切さを説いている。
「心の持ち方を積極的にすること」
それが天風の持論であり哲学である。たとえば病気にかかったとき、心を後ろ向きにしてしまうと、病気に負けてしまうことになる。
いつも心を強く持ち、決して弱々しい気持ちにならない–それが病気や悪い運命に遭遇したときでも、それをはね返す力になる。
天風は、心の持ち方の具体例として、次のようなものを示している。
1みだりに怒らない 2恐れない 3悲しまない 4悩まない 5わずらわない
どんな難問や逆境にぶつかっても、それを莞爾として受け止め、心を前向きに転じれば、消極的な感情が起こるのを防ぐことができる。そればかりか、「難問や逆境を克服してみせるぞ」という精気さえ満ちてくるはずだ。
天風は、明るく、生き生きとした心を持て、と繰り返し説いているが、その心の状態については、次の四つを失わないようにすることだとしている。
1心の尊さ 2心の強さ 3心の正しさ 4心の清らかさ
これらを失うと、神経系統の生活機能が不調になり、心身の歯車が狂ってしまう。
神経系統は、生命の原動力だ。心の持ち方と密接な関係を持っているばかりか、生命の確保には最大の要件となるものである。こうした心身の仕組みを知らないために、私たちは心や体も自己統制できないものだと思っている。
しかし、心も体も同時に統制できる。それを知ることで、健康はもとより、健康体での長生きを手に入れることができるのだ。
このことは、とりもなおさず、明るく幸せな人生を堪能しながら生きるということにもつながってくる、と天風は断言する。天風は知識としての「心身統一」ではなく、それを「実践」してはじめて意味のあるものとなると言っている。
中村天風先生より
AGAについてここ数日AGAの疑問点について書いてきた。
今日はここ数年で急に言われ始めた「FAGA」についての疑問を書き残しておこうと思う。
昨今、薄毛と言えば「AGA」が原因であるといった流れになってきているが、はたしてそうだろうか?
何故私がこのAGAに関してここまで疑問を持つのかに関しては理由がある。
薄毛の方の相談を30年やってきて今ほど若年層の薄毛はいなかったし、女性で薄毛に悩む方も今ほどいなかったからだ。
もちろん薄毛の悩みは表面化することが少なく、誰にも相談できずに一人で抱え込んでしまうようなセンシティブな悩みだけに正確な全体像はつかめないにしても、ただ単に客観的に頭髪の状態を観察していても30年前と現在ではかなり違っている。
今や若い女性でも薄毛の傾向にあるのは一目瞭然だ。
その薄毛を一括りに「AGA」と決め込んでいいのだろうか
かなり無理があるのではないかと思う。
男性に至ってもそうだ。
もちろん薄毛は若い若年層にも起こりうるが、30年前は今ほど若い人の薄毛は多くなかった。
そこで、今日のテーマでもある「FAGA」についてだが、このAGAについては引き続きよくまとめられたサイトから引用していこうと思う。
そのサイトにはこのように記述されている。
女性のAGA「FAGA」のメカニズムの詳細はまだ解明されていませんが、ホルモンバランスを崩して女性ホルモンの分泌が減少し、男性ホルモンが優位になることにより、このような流れと同じようなメカニズムになっているのではないかと考えられています。 |
何度も言うが、このサイトに書かれていることは一般的にどのサイトでも言いまわしているもので、現在一般的な意見と言えるので間違いだ!と言っているわけではない。
この記述からも判るように、「~~と考えられている」という文章で締められている。
この~と考えられているという言い回しはどの様な時に使うのだろうか。またその意味は?
ちょっと調べてみた。いろんな「意義素」があるみたいなので参考に書いておこう。
〇実在・実現するかもしれない状態
〇成り行きについて、そうなるだろうと想像されているさま
〇特定の性質や状態が見られること
〇確定的事実としてではないが考証推測させるさま
という意義があるようだ。
三番目の特定の性質や状態が見られること、という意義素以外は多分そうだろうといった仮説の域から出ていないことに対する言い回しだという事がわかる。
さて、このような多分そうなのだろうといった見解で、ホルモン剤を処方するAGA治療をやっていいのだろうか。
また、この女性のFAGAに関しては文中にあるように「ホルモンバランスが崩れ」といった説明がなされていることが多いが、そのホルモンバランスを崩した「原因」についてはなんの言及もない。
これはほとんどこういったサイトでは共通していて、現象の仮説しか述べず、その現象を引き起こした「原因」について考察しているサイトは皆無だ。
このように出ている現象(症状)は何らかの原因があって然りなのに、その原因を解明する事を怠っている。
その様な多分そうだろう・・・といったレベルの仮説から体にとって重要なホルモンを外から入れ込んでいいものだろうか・・・
AGA治療を試してみようと思っている方は今一度考えるべきではないだろうか。
薄毛、抜け毛で困っている方々はどの育毛剤を使用すればいいのか判断に困ると思います。
市場には何百という商品が売られ、ネットではランディングページ(商品販売サイト)でいかにも生えてきそうなキャッチコピーが目に飛び込んできて、どれも効果がありそうに思えますよね。
そこで育毛剤や発毛剤といった発毛関連商品を簡単に見分ける方法をお伝えします。
先ず、髪の毛と皮膚の関係を理解しておかなければいけません。
毛髪は爪などと同じように、皮膚が角化して出来た皮膚の従属器官や付属機関と言われています。
すなわち皮膚が分化して出来た器官ですので、皮膚の子供と言ってもいいでしょう。
という事は、皮膚が健康な状態であることが髪の毛を生やす最低条件であるはずですので、育毛剤や発毛剤といったものは、毛を生やすという目的であるならば皮膚の改善をするものでなければなりません。
この理屈は絶対で、皮膚を改善せず毛を生やすことは出来ないです。
では、今皆さんが使っている育毛剤や発毛剤はお顔の皮膚に塗布すればお肌の改善をしてくれるものでなければならないという事になります。
ですので、今使っている育毛剤等が効果があるものかどうかの判断は
顔に1か月塗布し続けてお肌の状態がつける前より改善したかどうかを見るのが一番早いという事になります。
何故顔なのかについては、効果がわかりやすいからです。
しかし、本来頭につけるものを顔につけるという事に抵抗感があるかもしれません。(本来なら頭皮につけれるものが顔に塗布できないという事はおかしな話なのだが・・・・)
そういった抵抗感がある方は手の甲に塗布して確かめるのもよいでしょう。
そこで皮膚がみずみずしく透明感のあるきめ細かい皮膚に生まれ変わったらその育毛剤は良質なものと判断しても良いと思います。
そもそも顔には塗布できない!!という商品であれば、頭皮につけることも間違いだと思います。
さぁ、確かめてみてください!!
あなたが使っている商品は皮膚を改善できますか!?
今日の疑問は短めに済まそうと思う。
AGAでよく出てくるものに、「テストステロン」や「5αリダクターゼ」といったものがあると思うが、まずテストステロンについてだが、テストステロンとは男女ともに存在するであろうホルモンなのだが、さてこのテストステロンの働きってどんなものなのだろうか。
今回のブログ内容はある一部の人に向けた内容となっている。
それは、薄毛改善・発毛育毛を提供している側の人間だ
AGAが薄毛の本質ならば、次のことに疑問を持ってほしいと思う。
まず冒頭で書いたように、テストステロンや5α‐リダクターゼやそれが結び付いたジヒドロテストステロン(DHT)などは本当に悪者なのだろうか・・・・
テストステロンは男性ホルモンの代表格、そのテストステロンがなかったら身体はどの様になるのだろうか・・・
どんな役目があるのだろうか・・・
リダクターゼとは還元酵素となっているが、還元酵素とはそもそもどんな働きを持っているのだろうか・・・?
また、5α還元酵素欠損症といった疾病名があるが、欠損すれば病気になり、増えれば脱毛リスクが上がるという事は、その増減をコントロールしているものは何なのか?
要するにそもそもの「原因」は何処にあるのだろうか・・・?
疑問を持って見ていけば自ずとその実体が見えてくるのではないだろうか・・・
全ての説はもっと大事な「原因」からくる「現象」を見ているだけではないのだろうか。
定説・常識・当たり前の情報から何を読み取るのかがとても大切なような気がするが、あなたはどう思う!?
前回のブログからAGAについてもう一度見直すべきではないかと思い、現在のAGAの理論、またはその治療法などについて疑問に思うところをあげていこうと思う。
さて、前回のブログではAGAってこんな風に言われていますよね!ってところで終わっていましたので、中身を見ていこうと思います。
AGAは、以下のようなメカニズムで進行します。
AGA(男性型脱毛症)の仕組み
AGAは、一般的に遺伝や男性ホルモンの影響などが主な原因と考えられています。
男性の場合、主に睾丸から男性ホルモン(テストステロン)が分泌されています。
そしてこの男性ホルモン(テストステロン)は血液中に混ざって体中を流れます。

この男性ホルモンであるテストステロンが、血液を通して頭皮に存在する 「5αリダクターゼ」 という酵素と結びつくことで、より強力な男性ホルモンであるジヒドロテストステロン(DHT)に変換されます。
DHT(ジヒドロテストステロン)は、毛乳頭にある男性ホルモンレセプターと結合して脱毛因子「TGF-β」を増やします。
この脱毛因子「TGF-β」が毛乳頭や毛母細胞へ「髪の毛がぬけるように」と指令を出します。
その作用で、髪を製造している毛母細胞は分裂活動を停止。髪の毛は、ヘアサイクルのうちの「成長期」という期間を十分に経ないまま「退行期」⇒「休止期」へと移行し、髪が太く長く成長することなく短くて細い状態で抜け落ちます。
うぶ毛の状態からなかなか成長できなくなる髪の毛の本数は徐々に増加し、薄らと地肌が目立つようになって薄毛へと進行していきます。
(グレー背景部分あるサイトより転載)
この文章をお借りしてきているサイト内容はかなりちゃんとしてて、商用的な理論にならないように構成されている薄毛対策のサイトとしてはかなり評価できるサイトではないかと思う。
では、検証をしていこうと思います。
いくつかの疑問を呈しますが、私の疑問にお答えできる方がいらっしゃったら是非コメントいただければと思います。
AGAの原因は「遺伝」とあるが、遺伝にもさまざまな説があるが、必ずしも遺伝しているという事は考えにくく、どの様に(O型・M型・複合型など)薄くなるかという薄毛の型は遺伝傾向はみられるが、何歳で遺伝が発症するのか!?などは遺伝していないと思う。
2つ目は「男性ホルモンが原因」ともどのサイトにも記載がある。これは確かに男性は一生涯全く薄毛にならずに生涯を終えるという事は無いことは私も理解している。しかしこれは女性もしかりで、老化とともに皮膚も髪の毛も老化し薄毛傾向になるという事から、男性ホルモンが原因だという事は言い切れないと思うのだが、どうだろうか・・・
また、男性ホルモンが原因というが、薄毛になる年齢(時期)の違いについてはどう説明するのか?
テストステロンが5αリダクターゼ(レダクターゼともいう)という還元酵素と結びつくことによりDHT(ジヒデロテストステロン)を生み出し、毛乳頭にある男性ホルモンレセプターと結合し脱毛を進行させるとある。このレセプターとの感受性(結合しやすいお互いの形)が遺伝するといわれているために、遺伝説はあると思うが、何故頭髪のみその現象があらわれるのだろうか。
脱毛因子「TGF-β」が毛乳頭や毛母細胞へ「髪の毛がぬけるように」と指令を出します
とあるが、これには異論を唱えたい。
抜けるようにと指令を出すのではなく、DHT自体毒性が強くが毛母細胞や毛乳頭に強い刺激となり、その刺激により代謝を速め、成長期が短くなるのではないかと思う。
そもそも髪の毛には回数券が有り、17~18回しかサイクルしないといわれているので、3年が2年になっただけでも18年早く薄毛になるという事になる。
しかし、男性型脱毛症(AGA)と言われている脱毛根には粃糠性のように毛球部に尻尾みたいなものは存在しないのが疑問だ。
このせいで産毛化が進むともあるが、その他の原因として皮脂腺の肥大化によるもの。または血流不足(毛細血管のゴースト化)などの原因の方が産毛化の原因としては割合が多いように感じるがそのあたりはどの様な見解なのだろうか・・・・
ざっとこんな感じで疑問が生まれる。
もちろん書いてあることに嘘は無いし、薄毛の一要因であることは間違いないと思うが、そのトリガー(本当の原因)となるものがあるように思うが皆さんはどうだろうか。