久しぶりに会社まで20分、歩いてみた。
もう桜は3分の1が葉桜となっているが、やはり桜はいい
そして、歩くって普段見えていないものも見えてくるから素敵なんだけど、それより考える時間としても最適なんだ
今日はそんな桜を見ながら、「教育」について考えながら歩いてきた。
今回の「567」の件と、今日本が行っている教育とはすごく深い関係にあると思っている。
567というより、その567報道、567情報の方向性についてという意味でだ。
今の教育は、日本の昔の教育方法と変わって、先生→生徒といった一方向の情報の伝達からほとんど成り立っており、先生の言っている事、その先生の言っていることの前提になっている教科書からのイッポウ方向の情報の伝達になっているという事だ
その情報が正解として、その情報を覚え、試験の時にその正解を書けば良い点が取れ、良い学校に進み、良い仕事につきやすく、良い生活とされるものを享受できるといった図式だ。
これが2日目のおでんの具のように体の芯までしみ込んでいる。
おでんならさぞ美味かろうが、ヒトのそれは弊害すらあると思う。
今回の567においても信頼できる??とされている(※日本人は特に)TVの報道や、国の機関からの情報、自治体の首長からの情報に関しては、教科書を丸暗記して好成績を取った「現代教育」の弊害が嫌というほど顕在化し、疑う事すらせずどこに向かっているのかさえ見えていない状態となってしまっている。
これは教師を責めているわけではない。
その教師すら、現代教育の過程を教師になるべく成績を取り、そこでは教師がどのように教育に携わらなければいけないのかを教育されてくるという現代教育を疑うことなく学習指導要領に則り教育のプロフェッショナルとして教壇に立っているのだ。
しかし、本来の教育とは知識を入れ込むことではなく、1つの現象に対して「アナタはどう感じ、どう考えるのか」を高めていくことではないかと私は考える。
所謂、「考える力」を身に着けさせることではないだろうか。
または、自分以外の考えや価値観に触れることで、自分の思考を深みを増していくことではないだろうか。
そんなことを考えながら久々の20分の散歩を楽しんでみた。
医療 口腔ケア 歯磨き
前回のブログでは経皮吸収とその経路
についてお伝えしましたので、今回は経口吸収経路についてお伝えしていこうと思っているのですが、私事ですが、ここ1年ほどTVをまともに見ることが極端に減り、今では1週間で1時間程度しかTVを見ることがありません。
それは、ここ1年に限らずなのかもしれませんが、TVや各種報道メディアからの情報に「嘘」または「放送しない自由」が多く、日本における報道に信頼を置けないからです。
また、ネットの世界においても「情報統制」は当たり前のように行われ、本当の真実にたどり着けないような世界になってきています。
そんな中、ここ1年は書籍を読むことが増え、今まで知らなかった世界を知ることができたのはいいのですが、ネット等の情報に信頼を置いていなかった比重が増し、NETの世界も虚偽情報、洗脳情報で溢れているという懸念が拭い切れません
したがって、本日お伝えする経口摂取による経路についても、これが真実だという「確固たる自信」がある訳では無い事を冒頭で申しあげておきたいと思っております。
経口摂取を説明するのに一番わかりやすいのは「薬」の経口摂取についての記載であろうと思いますので、薬がどのように身体の中の経路を通って効果を出すのかについて見ていこうと思います。
薬を体内に取り込むには、いくつかのルートがあります。
・口から服用(経口)
・静脈や筋肉や皮膚に注射(静脈内投与・筋肉内投与・皮下投与)
・脊髄の周りのスペースに注射(髄腔内投与)
・舌の下に置く(舌下投与)
・直腸や膣に挿入(経直腸投与・経膣投与)
・眼に注ぐ(点眼)
・鼻の中に噴霧して鼻粘膜を通して吸収する(経鼻)
・口から肺に吸い込む(吸入)
・局所的または全身的な効果を得るため皮膚に塗る(経皮投与)
・貼り薬から皮膚を通じて体全体に運ぶ(経皮的吸収)
各投与経路には、それぞれ固有の目的やメリット・デメリットがあります。
この中で、今回の経口ルートについてこのように書かれています。
経口は最も便利な上に、通常は最も安全で費用もかからないため、一番よく使われている投与法ですが、薬が消化管を通ることによる制約もあります。
経口投与された薬は、通常は口から胃を通過して、多くが小腸で吸収されます。そして、血流に乗ってその標的部位に運ばれる前に、腸壁と肝臓を通ります。多くの薬は腸壁と肝臓で化学的に変化するので(代謝)、血流に到達したときは量が少なくなっています。
経口投与では、消化管内の食べものや他の薬の存在によって、薬の吸収量や吸収速度が左右されることがあります。
そのため、空腹時に服用する薬、食後に服用する薬、特定の他の薬と併用してはいけない薬、経口投与できない薬などに分けられることになります。
経口薬の中には、消化管を刺激するものもあります。
たとえばアスピリンや非ステロイド性抗炎症薬の多くは、胃や小腸の内膜を傷つけることがあり、潰瘍を起こしたり、すでにある潰瘍を悪化させたりします。このほか、消化管で吸収されにくいものや不安定なもの、胃酸や胃の消化酵素で破壊される薬もあります。
経口ルートが使えない時、例えば口から何も食べられない時、薬を素早く投与しなければならない時、正確な用量あるいは非常に高用量で投与しなければならない時、消化管から吸収されにくい薬や吸収が不安定な薬を使うときなどは他の経路を使います。
ここに書かれている要点としては
- 最も安全で、便利な上に最もコストがかからない
- 多くの薬は腸壁や肝臓で代謝(解毒なども含む)され、血流には少量しか到達しない
- 消化管などに残存している食物や薬によって効果が変わる
- 胃や小腸を傷つける恐れがある
- 胃酸や胃の消化酵素によって破壊されるものもある
ざっとこの5つ位が主なメリットデメリットでしょうか。
私の解釈ですと、「経口投与の場合、消化酵素や肝臓の解毒作用などにより薬の害は少ないが効果もあまりない」
と読むこともできると思います。
経皮吸収との違いは、全身に運んでくれる血流に「10」有るうち「10」届くのか!?
「10」のうちどんなに良くても「5」しか届かない!?かの違いだと思います。
これも薬の種類によっても違ってきますし、上記に書いたように用法、用量を適切にした場合によるものだと思います。
また、薬の最大有効性などの設定によっても違ってきますので一概には言えないでしょう。
何が言いたいのかと言えば、経皮吸収の方が血液に到達するスピード、量ともに多く、体に負担があるという事だ。
その中でも口腔内の舌下などは断トツで危険であると言えると思う。
前回のブログでは「洗剤を飲んだことがありますか」というタイトルでしたが、飲むのと、皮膚から吸収する(経皮吸収)ではどちらが危険なのでしょうか。
先ずは「経皮吸収」の経路について見ていきましょう。
そもそも皮膚は何物も浸透させないための防御がされています。

図1. 角質層の構造
皮膚のバリア機能とは
皮膚のバリア機能とは体外からの異物の侵入を防いだり、体内の水分の蒸発や体液の漏出を防いだりする皮膚の働きのことです。この働きは、主に角質層(角層)の物質の通過しにくさに起因します。角質層は図1のように、物理的・化学的刺激に対して非常に安定な細胞膜で覆われた「表皮角化細胞(ケラチノサイト)」の周りをセラミドやコレステロールなどからなる「角質細胞間脂質」が満たしています。いわば、レンガにあたる表皮角化細胞の間をセメントにあたる角質細胞間脂質がうめることで強固な壁を形成し、皮膚バリア機能を発揮します。このような皮膚バリア機能を有する角質層をテープストリッピング*などで除去(皮膚バリア機能を破壊)すると、分子量が数十万の物質でも吸収されてしまいます。
※テープストリッピング:皮膚から角質層を取り除くため、粘着性テープ(セロハンテープなど)を皮膚に貼り付け、引きはがす操作のことです。テープストリッピングを20~30回繰り返すと、角質層がほぼ除去されます。この外には美容技術として超音波スクライバーなどによるピーリングやピーリングパックなどがあります。
もっと言うと、これは角質層のバリア機能ですが、皮脂膜や顆粒層、有棘層、基底層などにもバリア機能は存在しますがここでは割愛します。
では、経路を見ていきましょう。
経皮吸収される経路には、毛孔や汗孔を経由する「経付属器官経路」と角質層を経由する「経表皮経路」の2つがあります(図2)。

図2.経表皮経路と経付属器官経路
経表皮経路の中には「細胞内経路」と「細胞間経路」の2つがありますが、その後どのような経路になるかが問題なのです。
元々、この経皮吸収させるという考え方は、DDS(ドクターデリバリーシステム)技術(薬物送達システム)などは医薬品をより目的の場所へ届ける技術なので、医療関係のサイトによく出てくる考え方となっています。
医薬品においても「経皮吸収させ、血流に乗せ全身に運ぶ」という言葉があるように、経皮吸収された薬品、ここでは界面活性剤などの化学薬品は経皮から吸収されたら、いち早く血管にも吸収され、全身に回ります。
これって体に良いものならばとても効率よい話ですが、体にとって「毒」となるものが血管に入り、血流にのって全身に行き渡るというのは恐ろしい話です。
経皮吸収と同類の経路として、「舌下吸収」という方法もあります。
舌下投与は、狭心症(心筋への血液供給が不足するために生じる胸痛の発作)の緩和に使用されるニトログリセリンにとりわけ適しています。
これは薬の吸収がとても速く、腸壁と肝臓を経由せずにすぐ血流に入るとされているからです。
しかしながら、ほとんどの薬は不完全あるいは不安定な形で吸収されるため、この方法は使えないことが多いのだそうです。
舌下吸収、もしくは口腔内粘膜は体の中で最も吸収率が高く、すぐに血管に到達するため一番危険場場所であるともいえます。
では、経口吸収の経路についても次号お伝えします。
不都合な真実 化粧品 口腔ケア 界面活性剤
あなたは洗剤を飲んだことがありますか?
というトンデモなタイトルですが、実際洗剤(界面活性剤)を飲んだことがあるという人は、ほとんどいないだろう。(まぁ飲んだらこの世に存在しないのだから・・・)
しかし、今の生活の中ではこの洗剤(界面活性剤)がとても身近な存在であり、危険性がないというわけではないという事を知っておかなければなりません。
飲んだことが無いという方でも、危険性はあります。
それは、「経皮吸収」というルートによってそれが可能なのが界面活性剤の怖さでもあるからです。
覚えているだろうか、神奈川県内にある病院で点滴に界面活性剤を混入し入院患者を殺害したという事件を・・・
この事件は界面活性剤の危険性を広く国民に認知させた事件であったと思います。
まず、界面活性剤はどのような作用があるのかという事を知っておかなければいけませんので界面活性剤の働きとはどんなものかを見ていきましょう。
界面活性剤の作用はたくさんありますが、その中でも7つの主要な働きについてみていきましょう。出来るだけ専門的な表現は避け簡単に書きますね。
1、乳化作用・・・油と水を混ぜることができるという作用です。
2、気泡洗浄作用・・・これは界面活性剤の作用の中でも身近な作用でしょう。
3、殺菌作用・・・消毒剤などにも界面活性剤は使われています、それはこの殺菌作用があるためで、前述した大口病院で起こった殺人事件にはこの消毒剤混入がされたようです。
4、帯電防止作用・・・読んで字のごとくです。柔軟剤等にも界面活性剤は使われています。
5、柔軟作用・・・同上
6、浸透作用・・・界面活性剤はタンパク質を壊す作用がありますので、皮膚などにも浸透していきます。この作用があり経皮吸収の害が心配なのです。
7、溶解作用・・・溶解とはそう・・・溶かすことなのです。化学的にいえばちょっと違うのですが、「溶かすこと」で覚えていてください。
この7つの作用というのが「界面活性剤」の働き(作用)なのです。
ピンとこない人のために1つだけ「溶解作用」の凄さを画像でお伝えしようと思います。
これは、市販のUVクリームをプラコップにいれ数日間経過観察したものです。

この様にたった6日間でプラコップの底が抜けてしまいます。
プラスチックを溶かしてしまうものを、お肌につけたり、お口の中に入れたりしているわけです。
さて、本当に大丈夫なのでしょうか?
また、経皮吸収と経口吸収ではどちらが危険性があるのか!?また経皮吸収で一番吸収する場所はどこなのか!?については次号お届けします。
口腔ケア 歯磨き 水
AQUA LUCAに使われている水について前回のブログには「15年もの長い年月PH変化なし」で腐ることがないので防腐剤など使用しなくてよいという内容を書いたが、この56にはもっと凄い効果があるという事をお伝えしたいと思う。
このPM56(水の名称)の効果の一つに「殺菌力」がある。
前回述べた防腐剤を使わなくてもよい理由の一つでもある。
そもそも原料自体に防腐効果があるのであれば防腐剤は使わなくても防腐効果があるという事は言わずもがななのであるが、その殺菌力はどの程度なのか!?についてデータを基にお伝えしよう。
先ずはどのような菌に対してこの水が殺菌範囲を持っているか見てみよう。

ウイルスは菌ではないので殺菌というには正確ではないが、50㎚のウイルスから、10㎛のヒトの細胞未満のウイルスや菌に対して効果がある。
また、どの様な菌に対して、どれくらいの時間で殺菌機序があるかというと次のグラフ。

「大腸菌」「大腸菌(O157:H7)」「サルモネラ菌」「緑膿菌」「腸炎ビブリオ菌」「レジオネラ菌」「MASA(※Methicillin-resistant Staphylococcus)」。※メチシリン耐性黄色ブドウ球菌
に関しては1分以内のほとんど殺菌されてしまう。
また、「白癬菌」「単純ヘルペスウイルス2型」「トラコーマ・クラミジア」「アクネス菌(ニキビ菌)」
においても2時間後までにほとんど殺菌・不活化されてしまう。
次の画像でもわかるように、大腸菌の細胞膜を壊し殺菌してしまう。

では、口腔内の菌で最も体の健康にも大きく関係していると言われる「歯周病菌」ではどうか!?

なんと!「15秒後」には「0」という驚きの結果をもたらしてくれたのだ。
このように殺菌能力は高いのに、ヒトの細胞には全く無害という優れた機能を発揮してくれる水がAQUA LUCAにには使われているのだ。