ハゲの産毛化はなぜ起こる?

いつも読んでくださりありがとうございます。

 

ハゲ撲滅運動家椿山です。

 

さて、ハゲ改善で重要なことを今日は書こうと思います。

 

薄毛になってくると、太い毛が産毛のようになっていくのを見たことがあると思います。

 

さて、この産毛化はなぜ起こるのでしょうか?

 

発毛キャンプ教科書にはこのように書かれています。

 

育毛に男性ホルモンが関わっている事は、ハミルトンの研究により確認されています。

毛の中枢は皮脂腺部にあるという皮脂腺説に基づいて説明してみます。

テストステロン5αリダクターゼ(還元酵素)は、今まで毛根に直接作用するとされていましたが、皮脂腺説からだと一度皮脂腺に作用し皮脂腺でコントロールされて毛乳頭へ作用することがわかってきました。

皮脂腺が遺伝的や栄養の状態の悪循環により肥大化し過ぎると、毛包は縮小、うぶ毛化してきます。すなわち毛包の大きさと皮脂腺の大きさとは反比例してくると報告されています。皮脂腺がほどほどの大きさであれば、毛の発育もよくなり肥大化すれば抑制的に働くことが考えられる。

 

 

では、この皮脂腺の肥大化はなぜ起こるのでしょうか。

考えられる理由はいくつかあると思います。

 

理由1:食生活の欧米化・・・ただ、間違えてほしくないのは、油物の摂取が多いからいけないという意味ではありません。脂質を摂ったとしても脂質を代謝できる栄養素もしっかり摂れば良いのですが、偏った食生活がよくないのです。

それと、油の質にも十分考慮する必要があります。

 

理由2:皮脂を過剰に取り除くことにより、皮脂分泌が絶えず起こることにより、皮脂腺の肥大化が起こると考えられています。

通常皮脂腺は、皮膚の皮脂膜が正常にある状態だと口を閉ざし、皮脂の分泌はしないのだが、皮脂膜を取りすぎると、皮膚のガードのために皮脂の分泌を継続的にしてしまうのです。

 

理由2の理由として考えられるのが、脱脂力の強いシャンプー剤の使用や、2度洗いなどシャンプーのし過ぎにも注意しないといけません。

 

理由3:皮脂膜の形成には皮脂だけではなく、皮膚の常在菌も関与しているのですが、この常在菌のバランスが崩れ、ある菌だけ増えてしまうことによって皮脂腺が異常な働きをしてしまうという事も考えられます。

菌の生態系を壊すようなシャンプーやスタイリング剤、またはオイルなどを使わないようにしましょう。

 

 

実は、ここまでの内容はどこにでも書いているような内容だと思います。

 

私が考える毛包の縮小は、この皮脂腺の肥大化だけではないと考えています。

ここから先の内容は再生医療がベースとなった考え方の発毛キャンプメソッドとなりますので、是非講習会に足を運んでみてください。

 

または下のバナーから臨店講習会の申し込みも出来ますので是非!!

 

 

 
 
◎発毛のサポート情報です。
興味のある方がいたら、招待してあげてください!
 
………………………………….
 
発毛率80%以上をたたき出している発毛トレーナー(理・美容師)
が本気で貴方の悩みを解決いたします。
 
 
また、様々な発毛、育毛ネタを提供します。
本気で発毛、育毛ネタを提供します。
 
チャット形式で自分名前も変更して参加できますので
気軽に参加してください。
 
薄毛や抜け毛を撲滅するお手伝いをいたします。
 
また、知り合いで悩んでる方や興味のある方がいれば
招待してあげてくださいね。
 
 
 
オープンチャット「全国の発毛専門家がいる相談室」に招待されました。下のリンクから参加できます。
https://line.me/ti/g2/SgFUxbCHS7jNigN1cOTZMg
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
参加できない・・・との声を多数いただきましたので
簡単な説明と参加方法を送ります。
 
よかったら参考にしてください。
 
①チャットルームの始め方はこちらから
https://appllio.com/how-to-start-line-openchat
 
②まずはこちらの認証が必要です。
https://w.line.me/openchatactivate/
 
③次にこちらへ
https://line.me/ti/g2/QPaQ5ngVrmisxBihPusH9w

 

 

 

 

その他のおすすめ記事

幹細胞=???
カテゴリ:再生医療 再生美容 幹細胞 発毛キャンプ
こんにちは。   昨今流行っている「幹細胞培養液コ …
タイプ別ケア法
カテゴリ:シャンプー 再生医療 発毛・育毛剤 発毛キャンプ
再生医療の考え方をベースとした発毛技術をここ8年ほどやってき …
それでもアナタはコロシますか?
カテゴリ:シャンプー スタイリング剤 常在菌 皮膚 社会環境
こんにちは。 いつも読んでくださりありがとうございます。 題 …
話題の育毛コンセプト原料を検証してみよう -パート2-
カテゴリ:GOCELL 再生医療 成分 発毛・育毛剤
さて   前回のブログでは、キャピキシルという「育 …
ちょっと違う判断基準
カテゴリ:シャンプー 化粧品
皆様こんにちは いつも読んで下さりありがとうございます。 今 …
白猫エイトに起きた悲劇ーエピソード3-
カテゴリ:シャンプー ストーリー 化粧品 社会環境
“このブログ(エピソード)は、私が理美容業に入り、現在、日本 …
危険信号
カテゴリ:GOCELL シャンプー スタイリング剤 それダメ 常在菌 発毛キャンプ
こんにちは。 発毛キャンプ®トレーナー椿山です。 &nbsp …
話題の育毛コンセプト原料を検証してみよう -パート3-
カテゴリ:GOCELL 化粧品 成分 発毛・育毛剤
【話題の育毛コンセプト原料を検証してみよう】   …
新発想頭皮改善美容液「GOCELL」
カテゴリ:GOCELL
30年間にも及ぶ発毛・育毛に携わった経験から導き出された 独 …
気を付けるべき点
カテゴリ:GOCELL それダメ 化粧品 常在菌 成分 皮膚
こんにちは! またまた久しぶりの投稿となりました。 &nbs …

Page Top