不都合な真実 化粧品 口腔ケア 界面活性剤
あなたは洗剤を飲んだことがありますか?
というトンデモなタイトルですが、実際洗剤(界面活性剤)を飲んだことがあるという人は、ほとんどいないだろう。(まぁ飲んだらこの世に存在しないのだから・・・)
しかし、今の生活の中ではこの洗剤(界面活性剤)がとても身近な存在であり、危険性がないというわけではないという事を知っておかなければなりません。
飲んだことが無いという方でも、危険性はあります。
それは、「経皮吸収」というルートによってそれが可能なのが界面活性剤の怖さでもあるからです。
覚えているだろうか、神奈川県内にある病院で点滴に界面活性剤を混入し入院患者を殺害したという事件を・・・
この事件は界面活性剤の危険性を広く国民に認知させた事件であったと思います。
まず、界面活性剤はどのような作用があるのかという事を知っておかなければいけませんので界面活性剤の働きとはどんなものかを見ていきましょう。
界面活性剤の作用はたくさんありますが、その中でも7つの主要な働きについてみていきましょう。出来るだけ専門的な表現は避け簡単に書きますね。
1、乳化作用・・・油と水を混ぜることができるという作用です。
2、気泡洗浄作用・・・これは界面活性剤の作用の中でも身近な作用でしょう。
3、殺菌作用・・・消毒剤などにも界面活性剤は使われています、それはこの殺菌作用があるためで、前述した大口病院で起こった殺人事件にはこの消毒剤混入がされたようです。
4、帯電防止作用・・・読んで字のごとくです。柔軟剤等にも界面活性剤は使われています。
5、柔軟作用・・・同上
6、浸透作用・・・界面活性剤はタンパク質を壊す作用がありますので、皮膚などにも浸透していきます。この作用があり経皮吸収の害が心配なのです。
7、溶解作用・・・溶解とはそう・・・溶かすことなのです。化学的にいえばちょっと違うのですが、「溶かすこと」で覚えていてください。
この7つの作用というのが「界面活性剤」の働き(作用)なのです。
ピンとこない人のために1つだけ「溶解作用」の凄さを画像でお伝えしようと思います。
これは、市販のUVクリームをプラコップにいれ数日間経過観察したものです。

この様にたった6日間でプラコップの底が抜けてしまいます。
プラスチックを溶かしてしまうものを、お肌につけたり、お口の中に入れたりしているわけです。
さて、本当に大丈夫なのでしょうか?
また、経皮吸収と経口吸収ではどちらが危険性があるのか!?また経皮吸収で一番吸収する場所はどこなのか!?については次号お届けします。
こんにちは。
ここ最近ブログに手を付けれないくらい余裕がありませんでした。
それは、世界ではものすごく注目されている(※日本では全くまだ注目されていません)若返り物質の入手が出来る事になり、その商品開発や情報収集で全く余裕がなかったのが理由です。
今後説明しやすいように、この物質に仮名を付けておきます。
その名は「奇跡のN2W」※正式名称はまだ秘密
このN2Wは最近美容業界に大きな広がりを見せてきた「幹細胞培養液」の可能性をはるかに凌駕する本物の奇跡を生むかもしれない物質です。
この話をしだすと全部暴露してしまいそうなので、本題に移ります。
発毛キャンプトレーナー育成講習2日間は、弊社が指定した5月と11月の集合講習(場所は都度違います)と、各サロン様からご依頼を受け、臨店講習という形でサロンのご希望日に行う講習と2種類あります。
直近の講習が11月11日12日の2日間、岐阜大垣にある美容室をお借りして開催されます。
開催日:11月11日12日
時間:両日とも10:00~21:00
場所:〒503-0804 岐阜県大垣市中ノ江1丁目3−1(hair’s Gallery 桜歌(おうか)大垣ソフトピア店)
|
希望サロンはすでに数店舗参加が決定しており、追加募集はしていないのですが、今後開催したい、もしくは次回の集合講習の5月に参加してみたいというサロン様のために、内容がどんな講習なのかについて少し本音で暴露したいと思います。
先ず講習の初日は11時間(10時ー21時)は座学をしてもらいます。
内容としては
毛髪科学・・・この毛髪科学と言っても、今まで理美容師さんが学んできた毛髪科学は発毛にはほとんど関係ないので、この授業はかなり雑学的な毛髪科学を行います。もちろん今まで当たり前としてきた毛髪科学の一部は学んでもらいます。
その中でも理美容師さんに一番覚えていて欲しい内容は毛髪サイクルの真実です。
これさえ押さえれば、今までの毛髪科学はほとんど覚えなくてよい知識です。
あまり必要ないのになぜやるのかというと、2日間で行う講習の中で、「共通認識」「共通言語」を持っていただきたいがためです。
それがないと講習内容がしっかり伝わらないからです。
次に
皮膚科学なんですが、この皮膚科学は座学の中で一番重要な科目だと言えます。
それは何故か?
毛髪というのは皮膚が角化した状態のものを指すのですから、毛髪の土台ともいうべき皮膚の事を分かっていないと発毛に関して全く無知だと言えるからです。
この皮膚科学を通して、再生医療分野でもある幹細胞などについても学んでいただきます。
次は理美容師さんがほとんど意識してこられなかった「栄養学」についてその基礎の基礎をお伝えしています。
昨今この栄養学はかなりの進化を遂げまして、「分子栄養学」や「分子整合栄養医療」と言われるような進化した栄養学で病気を治す学問へと進化してきています。
しかし、このオーソモレキュラー療法などをしっかり理解するのは簡単なことではなく、数年の歳月を要するような高度な栄養学です。
この2日間の1講義の時間ではその入り口しかお伝え出来ないのが現状です。
しかし、この課題に関してはトレーナー講習の第2段階(アドヴァンスコース)にてお伝えさせていただいております。
そして、香粧品学を学んでいただいております。
この香粧品学については理美容師さんはほとんど興味がないみたいで、したがって今まで学んでこられていないので、化粧品などはメーカーの言いなり・・・ディーラーの言われたままに受け取り、それをお客様にお伝えするという軽率な対応が見受けられますので、化粧品について、その化粧品で使われている原料やその処方組み、またはそこに使われるナノ技術などについても最新のコスメ理論をお伝えしています。
また、技術においては一番重要とされる再生医療メソッドを応用したものとなりますので、再生医療の基礎知識や、生理解剖の知識などについてもお伝えします。
この分野についてもそうですが、すべての分野で時間の限りお伝えしても入口までのお伝えになるかと思いますので、その先の学については専門家に来ていただきアドヴァンスコース、または発毛キャンプグループによる勉強会や各種講習会などで学んでいただきます。
次が一番重要なことなのですが、座学で学んだことを実際の現場で生かすためのワークが入ってきます。
その中心の学びは、お客様のカウンセリングの方法。これはお客様の現状や薄毛スタート時の生活環境を聞き取りし、薄毛の原因となったであろう所を座学で学んだことを活かし推察・仮説を立てていく作業をやります。
この際使われるのが「脱毛根の撮影と診断」「頭皮の状態観察」「カウンセリング」「毛髪状態」など複合的にその客様の改善方法を見つけ出していくワークです。
このワークが一番の学びになります。
座学でいくら学んでもそれを活かす方法を知らなければ何もなりません。
このワークに沢山の時間をかけます。
今回11月11日12日に行う講習会に、今まで受講されたサロンから講師として初登壇が有ります。
これは私にとって凄く嬉しい事です。
学んでいただいた方々が日々研鑽をし、成長し、サロンでメニュー化しお客様に喜んでもらって収益につながっているという事はなによりも嬉しい事です。
そんな方が講習の一番重要なセクションを担当し講師を引き受けてくれるのですから、楽しみでしょうがありません。
その他機器の取り扱い、お客様のホームケアのアドバイスやホームケアで使用する商品の処方のしかた、ビフォーアフターの写真の撮影方法など実践を重ねていただきます。
そして最後に2日間で学んだことの結果を見させていただく「テスト」があり講習は終了となります。
細かいところをかなり端折ってお伝えしてますので、簡単に聞こえるかもしれませんが2日間はかなりハードな講習内容となっております。
もう終わったころにはありきたりの表現になりますが「頭から煙が出ているのが見えます・・・」
ここまでやっても先ずはスタートラインに立ったレベルです。
本来なら、「この2日間で貴方のサロンもバンバン稼げる発毛メニューが展開できます」と耳触りの良い言葉で集客した方がいいのでしょうが、そんなに甘いものではありません。
理美容師が今まで知らなかったことを学び習得しそれを利益に変える訳ですから、簡単ではないのです。
しかし、簡単ではないからこそ古典の個性は生まれ、他店との差別化が出来、集客に困らないメニューが誕生するのです。
あまいものではありません。
もし、このブログを読んで受講してみたいと思われた奇特な方がいらっしゃったとしたら、是非覚悟して受講してみてください。
これからの理美容業界になくてはならない知識を習得できると思います。
では皆様のご参加お待ちしております。
#理容、#美容、#新メニュー、#発毛キャンプ®、#発毛キャンプ®トレーナー育成講習会、#毛髪科学、#皮膚科学、#香粧品学、#再生医療、#生理解剖
前回培養液について「最近多い培養液コスメの質問にお答えします」というタイトルで書きましたが、そもそもどんなに皮膚に良いものだったとしても導入できなければ何の意味もない!という話をしたと思います。
中には経皮毒や経皮吸収などするはずがない!!と言い切っている素人の方が散見されますが、では経皮吸収させ効果を出す塗布薬や湿布、ニコチンパットなどはどの様にしているのでしょうね。
効果のある薬剤を目的のところに届ける技術であるDDS(ドクターデリバリーシステム)というものは年々研究は進み技術が向上し、導入率も向上していっているのです。
では、このDDS技術とないったいどんなことなのかを先ず説明したいと思います。

という事なのです。
DDS技術でよくつかわれるのがナノ化なんですが、このナノ化にはいろいろな技術があります。
今までよく耳にしたものでは「リポソーム」といったナノ化技術があります。

細胞膜と同じ2重リン脂質構造になっており、細胞膜との融和性に優れ、粒形の調節も可能で最もメジャーなDDS技術といえると思います。
ただ、このリポソームには弱点があるんです。
もし、導入したいものが「たんぱく質」で出来ているものだとすると、このリポソーム化する際に圧縮するのですが、この時60度近い熱が発生するといわれています。
この熱によりたんぱく質は熱変性を起こし、そのたんぱく物質は効果を発揮する事が出来なくなってしまうのです。
前回のブログに書いた培養液の最も重要なものは、幹細胞が培養によって増えていく際に発現するたんぱく物質(=これが成長因子や増殖因子といったGF)ですので、このたんぱく質が熱によって変性し、効果を持たなくなるというのは凄く問題なのです。
現在はこのナノ化技術でも熱を発しない「低温リポソーム技術」といわれるものが開発されてきていますが、どこでもが出来る技術ではまだないという事です。
折角の有効成分を、導入したいがためにナノ化したはいいが、熱によって効果のないものになってしまっては本末転倒なのです。
こんにちは。いつも読んでいただきありがとうございます。
今日は思うところあって「まつ毛美容液(まつ毛育毛剤)」の本質を書いてみようと思います。
まつ毛美容液のビフォーアフターの写真のようにグイーーーンとまつ毛がみんな伸びてくれるのかどうか!?!?
こんな風にグィーンってまつ毛が伸びてマスカラ要らずになったらいいですよね~~
だからみんなちょっとの量で高いものになると1万円もするようなまつ毛美容液を購入するのだと思います。
女性の気持ちは男性の私にはよくわからいのですが、少しなら理解できます。
やっぱり見た目が全く違いますもんね
みんなこんな風になってくれるのであれば1万円払っても惜しくはないと思います。
でも、こんな風に伸びる?(正確には違いますが)人と、全く伸びない人がいます。
その違いを簡単明瞭にお伝えします。
それは・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
「元々まつ毛が濃く、長い人」は伸びてくれるという事です。
逆に元々薄く、短い人はあんなに長く濃くなったりは絶対にしません!!!(残念ですが・・・)
何故かというと
まつ毛美容液にDNAを変化させる力はないからです。
少しだけ簡単に解説します。
女性は男性と違いお化粧をします。
その化粧のせいでまつ毛はうまく育たず短くなってしまったという事なのです。
そのまつ毛が元に戻った!もしくは自分の最良のまつ毛のコンディションになった!ということです。
ゴーセルスキャルプジェルは、皮膚再生を目的として作られた育毛剤です。皮膚が再生すれば毛髪組織も整い自然と毛が生えてくるんです!
皮膚を再生しますので、毛のないお肌にも使えます。
もちろん目元に仕えばまつ毛や眉毛の育毛にも効果的です!

#まつ毛美容液#まつげ#伸びる#伸びない?#生まれつき
GOCELL それダメ 化粧品 常在菌 成分 皮膚
こんにちは!
またまた久しぶりの投稿となりました。
今日は薄毛や抜け毛で悩む方たちの救世主であるべきの「育毛剤」の「ミカタ」について書いてみようと思います。
育毛剤を購入するときの購入動機としては色々あると思います。
先ず「値段」、「使われている有効成分」「採用されているモデルさん」「広告のキャッチコピー」「LP(ランディングページ)のクオリティ」「広告頻度」「ビフォーアフター写真」などなど
その中で、プロの私から見た選択基準を今回はお伝えしようと思います。
ここでそのサンプルとなる商品を一つ例に挙げて説明していこうと思います。
この商品は育毛剤の中でもよく売れている商品です。
その商品をプロの目で解説していこうと思います。
先ず、内容成分を見ていってみましょう。

エタノール、水、BG、ピロリジニルジアミノピリミジンオキシド(ピディオキシジル)、アセチルテトラペプチド3(キャピキシル)、アカツメクサ花エキス(キャピキシル)、パンテノール、センブリエキス、ビワ葉エキス、褐藻エキス、グリチルリチン酸2k、トウガラシ果実エキス、ボタンエキス、フユボダイジュ花エキス、ヒキオコシ葉/茎エキス、ヒオウギエキス、キハダ樹皮エキス、メントール、グリセリン、クエン酸Na、クエン酸、デキストラン、PEG40-水添ヒマシ油、ラウラミンオキシド、フェノキシエタノール |
この成分表の見方を先ずはお伝えすると、薬事法上の全成分表示ルールといたしましては
【全成分表示ルール】
1)表示しなくてよい成分 ①企業秘密成分(非表示成分) 企業が秘密にしたいと思う成分は厚労省の許可を受ければ成分表示中、単に「その 他」と記載できることになっています。しかし実際のところ、厚労省は承認申請を 基本的に認めない方針のようです。 また、全成分表示が導入されて 20 年以上経つ米国でも、米国食品医薬品局(FDA) が認可したのはわずか十数件と言われていることから、欧米の先行事例に期待する ことも難しいと言えます。 ②キャリーオーバー成分 有効成分としてでなく使われている成分、つまり、製品自体の防腐のためとか、脱 色防止のために使われる成分はキャリーオーバー成分と呼ばれますが、これは表示 の必要はありません。 〈注〉混合物・抽出物・香料 ①混合物は、混合されている成分毎に表示記載します。 ②抽出物は、抽出された物質と、基になる抽出溶媒や希釈溶媒とを分けて記載しま す。 ③香料については、「香料」という表示が可能です。香料は多成分からできている混 合物ではありますが、これを一つの成分とみなして香料配合量を他の成分と同様 に表示することができます。 2)記載の順序 挙げられる記載法としては、下記の 4 つがあります(表①~③参照)。 ①全成分を配合量の多い順で記載する。 ②配合量の多い順に記載して、配合成分 1%以下は順不同で記載する。 ③着色剤以外の成分を配合量の多い順に記載し、その後に着色剤を順不同に記載する。 ④着色剤以外の成分を②に準じて記載した後、着色剤を順不同に記載する。
|

では、見ていきましょう。
先ず、一番目に来ている成分が
,《エタノール》ですね
次が《水》ですので、通常の化粧品の作り方ではほとんどの商品がこの水が一番目に来るのに対して、エタノールが一番目というありえない作り方をしています。
私なら絶対にこのような処方はしません。
何故ならば・・・
エタノールの一番の「悪」は頭皮を過度の乾燥状態にするからです。
細胞は代謝をし細胞を生み出す際に大量の生体水(水)を使います。
なのにエタノールで乾燥させられたら髪の毛が生まれるために必要な水分を皮膚から奪われてしまうため、健全な髪の毛の育毛が阻害されてしまうからです。
もう一つは、エタノールは殺菌効果に優れているため、皮膚常在菌を死滅させ皮膚を守ってくれている皮脂膜が正常に作れなくなります。これにより雑菌の影響を受けやすくなったり、紫外線から皮膚を守れなかったりと良いことは一つもありません。
ましてや現代は皮膚過敏症の方々やアレルギーを持った方々が増えているので、エタノール主体の商品は普通の感覚では作らないと思います。
それと、エタノールは殺菌効果があるという事はたんぱく変性能力に優れているという事なので、折角配合した有効な成分が無駄になってしまうという事です。
すこし、この部分を詳しく説明すると。
この育毛剤の【売り】である
2つのスキャルプ成分のうち、「キャピキシル」は
「アカツメクサ花エキス」と「アセチルテトラペプチド-3」といってどちらもたんぱく質なのです。
このキャピキシルは確かに育毛には有効な成分であることは確かなのですが、エタノールで「たんぱく変性」を起こしてしまい、ほとんど入れている意味がないのではないかと推測されます。
このキャピキシルを5%配合しようがエタノールによってたんぱく変性してしまい効果のないものになっては意味がありません。
その他1%未満の「エキス」関係が後並びしていますが、この「エキス」類はほとんど無意味な配合だといえます。
入れる意味は「見栄えをよくするため」だけだという事を覚えていてください。
過度な広告に魅せられてお金をドブに捨てるような事がないようにしてくださいね。