不都合な真実 化粧品 口腔ケア 界面活性剤
あなたは洗剤を飲んだことがありますか?
というトンデモなタイトルですが、実際洗剤(界面活性剤)を飲んだことがあるという人は、ほとんどいないだろう。(まぁ飲んだらこの世に存在しないのだから・・・)
しかし、今の生活の中ではこの洗剤(界面活性剤)がとても身近な存在であり、危険性がないというわけではないという事を知っておかなければなりません。
飲んだことが無いという方でも、危険性はあります。
それは、「経皮吸収」というルートによってそれが可能なのが界面活性剤の怖さでもあるからです。
覚えているだろうか、神奈川県内にある病院で点滴に界面活性剤を混入し入院患者を殺害したという事件を・・・
この事件は界面活性剤の危険性を広く国民に認知させた事件であったと思います。
まず、界面活性剤はどのような作用があるのかという事を知っておかなければいけませんので界面活性剤の働きとはどんなものかを見ていきましょう。
界面活性剤の作用はたくさんありますが、その中でも7つの主要な働きについてみていきましょう。出来るだけ専門的な表現は避け簡単に書きますね。
1、乳化作用・・・油と水を混ぜることができるという作用です。
2、気泡洗浄作用・・・これは界面活性剤の作用の中でも身近な作用でしょう。
3、殺菌作用・・・消毒剤などにも界面活性剤は使われています、それはこの殺菌作用があるためで、前述した大口病院で起こった殺人事件にはこの消毒剤混入がされたようです。
4、帯電防止作用・・・読んで字のごとくです。柔軟剤等にも界面活性剤は使われています。
5、柔軟作用・・・同上
6、浸透作用・・・界面活性剤はタンパク質を壊す作用がありますので、皮膚などにも浸透していきます。この作用があり経皮吸収の害が心配なのです。
7、溶解作用・・・溶解とはそう・・・溶かすことなのです。化学的にいえばちょっと違うのですが、「溶かすこと」で覚えていてください。
この7つの作用というのが「界面活性剤」の働き(作用)なのです。
ピンとこない人のために1つだけ「溶解作用」の凄さを画像でお伝えしようと思います。
これは、市販のUVクリームをプラコップにいれ数日間経過観察したものです。

この様にたった6日間でプラコップの底が抜けてしまいます。
プラスチックを溶かしてしまうものを、お肌につけたり、お口の中に入れたりしているわけです。
さて、本当に大丈夫なのでしょうか?
また、経皮吸収と経口吸収ではどちらが危険性があるのか!?また経皮吸収で一番吸収する場所はどこなのか!?については次号お届けします。
それダメ 不都合な真実 歯磨き
前回のブログでは「経皮吸収」「経口吸収」、経口吸収の中でも最も危険なのが「舌下吸収」だとお伝えしました。
でも?大手メーカーが売っている歯磨剤がそんな体に悪いもの入れている筈ないじゃん!!と言ったお声も聞こえてきそうなので、歯磨き剤に含まれる成分を1つずつ見ていきましょう。
と、その前に
皆さんは歯磨き後に何か食べた際、変な味がしたり、味がしなかったりといった経験はないでしょうか?
それは、歯磨き剤に使用されている界面活性剤が👅の味を感じる味蕾を壊してしまっているからともいわれます。
界面活性剤の害に関しては当ブログでも何度もお伝えしているので割愛しますが、質の悪い界面活性剤は「害」でしかありません。
上気したように、体内に何かを吸収する最速の方法のひとつは、口からです。
つまり、あなたの口は体全体の中で最も吸収される場所のひとつなのです。
そこに歯磨きしている間、ずっと口の中にある「歯磨き剤」は安全でなくてはなりません。
そういった基準で歯磨き剤を選んだことがない人が殆どではないかと思います。
その有害な成分は、口腔内粘膜、歯茎、舌下などから急速に吸収され、血流にのり、体の恒常性を壊していきます。
その1例が甲状腺ホルモンの破壊や、癌、心機能の低下などと言われています。
では、歯磨き粉のパッケージに記載されていることを見ていきましょう。

歯磨き粉のパッケージには製品特徴、成分表示、注意事項が記載されています。
一般的な注意事項は、傷がある時は使わない、目に入らないように気をつける、口中の異常や発疹、かゆみがでたら使用を中止し医師に相談する。
しかし、アメリカの注意事項は大変驚かされます。
歯磨き粉を少しでも多く飲みこんでしまった場合は、直ちに医療機関か毒物コントロールセンターに連絡してください。
…と記載されています。
毒物で歯を磨いているのでしょうか?
この警告を見て、歯磨き粉で歯を磨きたいと思うのでしょうか?
遠いアメリカの歯磨き粉の成分だから関係ない?いえいえ、日本もたいして変わりありません。
その歯磨き粉の危険で有害な10個の成分を見ていきましょう
歯磨き粉の危険で有害な10個の成分

①トリクロサン
歯磨き粉には、殺菌剤のトリクロサンが含まれています。
トリクロサンは歯磨き粉の有効成分として、20年近く使用されています。
トリクロサンはもともと農薬として登録されていてその後、医薬品、一般商品という流れで普及してきました。
トリクロサンは甲状腺、女性ホルモンのエストロゲン、男性ホルモンのテストステロンなどに影響を与える可能性があるとしています。
また癌と関連しており、心機能に影響を与えます。
②ポリエチレングリコール
ポリエチレンは世界で最も一般的なプラスチックです。
プラスチックなので、繊維、樹脂、界面活性剤、プラスチック容器などに使用されます。
また水溶性なので、食品の加工、医薬品、化粧品などにも使われます。
エチレングリコールは化学的に体内で有毒化合物に分解されます。
まず中枢神経系(CNS)、次いで心臓、そして最終的には腎臓に影響を及ぼします。
③フッ素
著名な医学雑誌「ランセット」は、フッ素を鉛、ヒ素、水銀とともに神経毒として分類しました。
フッ素が含まれた歯磨き粉は歯茎にダメージを与えます。
Neurologiaに掲載された研究によれば、フッ素の長期摂取は、特に神経系に重大な障害を引き起こす可能性があることを示しました。
フッ素は、脳の損傷、小児のIQ低下、松果体の石灰化、甲状腺、骨、胃腸、癌などの健康問題を引き起こすことがあります。
また、フッ素が子供のADHDや学習障害の原因であるとしています。
④ラウリル硫酸ナトリウム
ラウリル硫酸ナトリウムは界面活性剤です。
界面活性剤とは水と油のように混じり合わないものを、混ぜ合わせる役割を持ち、汚れを落とす働きがあります。
ラウリル硫酸ナトリウムは体内に容易に吸収され、発癌性があると考えられています。
また、皮膚や目への刺激、白内障、味覚障害、ホルモンバランス、潰瘍を引き起こす可能性があります。
⑤ソルビトール
ソルビトールの別名は「グルシトール」や「ソルビット」と呼ばれます。 ソルビトールは人体でゆっくりと代謝される糖アルコールです。
糖アルコールは、消化不良を引き起こすことで有名です。
Chris Kresser氏によると、「糖アルコールは短鎖炭水化物(FODMAP)であり、ほとんど消化できないため、過剰な水分を大腸に入れる事によって下痢を引き起こす可能性があります。
⑥人口甘味料
人口甘味料は、歯垢のpHを下げることで知られています。
つまり酸性になるということは歯の損傷が多いということです。
人口甘味料で特に注意が必要なのがアスパルテームです。
アスパルテームは興奮性神経毒です。発癌性があると考えられ、頭痛、めまい、視力の問題、胃腸障害などの神経毒性作用を引き起こします。
アスパルテームは有毒であり数十種類の疾患に関連していますので注意してください。
⑦プロピレングリコール
プロピレングリコールは主に、保湿、湿潤作用の役割をもちます。
製品に記載する際にはPGと書かれています。
EPA(環境保護局)はプロピレングリコールを危険な毒性があると考えています。
手袋、防護服、ゴーグルなど適切に取り扱わなければなりません。
⑧グリセリン
Gerald F. Judd博士の研究によると 、グリセリンを含む歯磨き粉はすべて避けなければならないと言います。
グリセリンは栄養を吸収して再石灰化してしまいます。
グリセリンはプラスチックラップのように歯を覆います。
グリセリンを取り除くには20回のすすぎが必要です。
⑨ジエタノールアミン
ジエタノールアミン(DEA)は、肝臓癌や腎臓癌に関連する発泡剤です。
ジエタノールアミン(DEA)はホルモンを破壊し、癌を引き起こす硝酸塩を形成します。
⑩青色1号、2号
これらは人工的な色素です。 複数の健康問題に関連したものです。 青色の色素は頭痛、喘息、アレルギー、癌を引き起こすことが判明しています。
安心安全な歯磨き粉を使おう
市販されているは歯磨き粉には、多くのリスクがあるため避けることは大切です。
続きはこちら
私は「ミズミガキ」でお手入れしています。
不都合な真実 医療 時事ネタ
前回までのブログは市販の歯磨き粉のリスクとその回避について書きましたが、何故そこまでして歯磨き粉を避けなければならないのかについてもお伝えしとかないといけませんね。
ハミガキジェル開発経緯②~ある水との出会い~
当ブログは「発毛」について書いているブログですが、「薄毛」の原因が現代においては先天性遺伝情報(エピジェネティクス)より、「エピゲノム」(後天性遺伝情報)が大きいということがわかっています。
あのガンですら先天的要因は「5%」にしか過ぎないとまである研究者は言います。
薄毛に至っても、今までは先天的遺伝子要因が大きいと考えられ、半ば諦めている方も多いかと思いますが、1900年代後半あたりから増え始めた「女性の薄毛」を機に、薄毛の本質は「後天的遺伝情報」(エピゲノム)の影響が大きいのではないかという考えになってきています。
要するに、後天的要因=環境的要因(社会的、環境的要因、食や体に使用する化粧品)により環境因子によってゲノムは装飾され個体レベルの形質が異なってきていると考えられています。
簡単に言うなら、「あなたの口にしたものによって遺伝とは全く関係ない体に不調和をもたらす」ということなのです。
現在日本は様々な分野で優れたものを持っておきながら、逆に様々な分野のワースト世界1も持っています。
少し紹介しよう。
日本の世界一をまとめると見えてくるもの。とりあえず10。
・農薬使用量、世界一。
・寝たきり、世界一。
・精神病院の数が世界一。
・食品添加物の数が世界一。
・若者の自殺率が世界一。
・水道水の塩素含有量が世界一。
・医療被曝(CT、マンモなど)世界一。
・遺伝子組み換え食品摂取世界一。
・食品に含まれる放射能量世界一。(食べて応援)
こういった環境要因や社会要因が原因だとされているものが「エピゲノム(後天性遺伝子情報)」すなわち生まれ持ったものではなく生まれた後の原因が病気を作り出していると考えられているのだ。
こういった現状を理解し、食べ物などにも気を配っている方が年々増加してきている事は喜ばしいことだ。
これは口に入れるという行為自体が体内に害のあるものを入れるという発想からくるのだろうが、体内には口から(経口吸収)の外にも経皮吸収(=皮膚(粘膜)からの吸収)があるのはご存じだろう。
この経皮吸収や経口吸収の違いと、経皮吸収って?について次回のブログを書いていこう。
AQUA LUCAハミガキジェルはこちらから
https://bamshopping.thebase.in/items/40269564
昨日久しぶりに腸の勉強会を開催し、私もお話を伺いました。
途中離席していたのですが、タイミングよく興味深い話が聞けたのでブログに残しておこうと思います。
先ずは1枚目のグラフを見ていただきましょう。

このグラフは、グラフ内にも記載していますが、クローン病の特定疾患医療受給者証交付件数です。
日本では1976年には128人だったのが、平成25年には39,799人と310倍に増えています。
驚くべき増加数ですね
もっと驚きなのが、アメリカではここ数字の10倍もいるという事!!
このクローン病の原因としては以下のような記載があります。
こクローン病の原因として、遺伝的な要因が関与するという説、結核菌類似の細菌や麻疹ウイルスによる感染症説、食事の中の何らかの成分が腸管粘膜に異常な反応をひきおこしているという説、腸管の微小な血管の血流障害説などが報告されてきましたが、いずれもはっきりと証明されたものはありません。最近の研究では、なんらかの遺伝的な素因を背景として、食事や腸内細菌に対して腸に潜んでいるリンパ球などの免疫を担当する細胞が過剰に反応して病気の発症、増悪にいたると考えられています。
ー難病情報センターHPよりー
|
次にあげるグラフが、多発性硬化症という「脳」の病気のグラフになります。

この多発性硬化症って、なんとなく聞いたことはあるけど、どんな病気かわからないですよね?
という事で、また難病情報センターさんのHPから引用します。
多発性硬化症は中枢神経系の脱髄疾患の一つです。私達の神経活動は神経細胞から出る細い電線のような神経の線を伝わる電気活動によってすべて行われています。家庭の電線がショートしないようにビニールのカバーからなる絶縁体によって被われているように、神経の線も髄鞘というもので被われています。この髄鞘が壊れて中の電線がむき出しになる病気が脱髄疾患です。この脱髄が斑状にあちこちにでき(これを脱髄斑といいます)、病気が再発を繰り返すのが多発性硬化症(MS)です。 |
だそうです。
これを読んでもイマイチぴんと来ない感じですが、原因としてあげられているのが、「自己免疫疾患」という事なので、やはり「腸」に関係が深い病気という事がわかります。
この病気は日本では10万人あたり8人程だそうですが、欧米人においては10万人あたり100人ほどいるそうです。
どちらの難病も欧米人に多いというデータが出ています。
これをみても原因がわかってくるようです。
次のグラフが

10万人あたりの主な死因別ですが、見ていただきたいのが黒いグラフ線で、「悪性新生物」と書いてありますが、聞きなれた言葉でいうところの「癌」ということです。
癌にかかると、がんで死亡するという事より、他の疾患を併発し死亡するケースが多いので癌が死因というのは私的には納得しがたいことですが、ガンを引き金に死亡したと考えてください。
この数字も右肩上がりに増加しているのがわかると思います。
この3つのグラフをよくよく観察してわかることは、ほとんど同じ増加傾向にあり、すごく似た形になっているのがお分かりになると思います。
という事は、ある年代からこの日本において何かが変わり、それが原因でこのような難病や癌などが増えてきているという事が誰の目にも明らかだという事がわかると思います。
さて、その原因とは一体何なのでしょうか。
クローン病や多発性硬化症に関しては「自己免疫」が大きくかかわっているという事がわかったと思います。
では、癌はどうでしょうか?
実は生活習慣や食生活となっております。
飲酒で免疫力低下・・・
食事内容云々・・・・この食事で主に関係しているのは「腸」!
免疫の60%~70%はこの「腸」に存在
こういった事からわかることは、この日本において大きく変化した「食」によって腸内環境、すなわち「免疫異常」がおこり、様々な病を起こしているのではないかという事です。
先ず私たちがやらなければならないことは、「食の改善」だという事だと思います。
無形分化遺産にも登録された「和食文化」を今一度取り戻し、健康で文化的な生活をしていきましょう。
#腸内、#腸内フローラ、#難病、#クローン病、#多発性硬化症、#発毛、#育毛、#癌、#日本食、#免疫、#自己免疫疾患、#病は腸から、#腸内フローラ、#生活習慣病、#発毛キャンプ
不都合な真実 社会環境 筋トレ 運動
今読んでいる「チャイナ☆スタディー」~葬られた「第二のマクガバン報告」~にドキッとする一文を発見した。
先ずはこのチャイナスタディーについて少し説明が必要だと思うので、明確に説明してくださっているブログの内容をそのままご紹介したいと思う。
本シリーズではコリン・キャンベル氏の「葬られた第2のマクガバン報告」の内容を紹介していきたい。氏は40年間栄養学研究に携わってきた人物である。 この著書の元になったのが史上最大規模の栄養学調査である「ザ・チャイナ・スタディ」という研究だ。 1970年代末、中国の首相がガンだったこともあり、治療法を解明するため中国政府は1973年から1975年まで8億8千万を対象とした12種にわたるガン死亡率に関する調査を行なった。65万員の作業員が関与するという前代未聞の途方も無い大規模調査である。 この調査の最終結果は色分けされた分布図に描かれ、どの地域に特定のガンのタイプが多く、またほとんどガン患者がいない地域はどこかということを示していた この調査によれば地域によって100倍の違いがあることが分かった。中国はほぼ漢民族単一であるため明らかに環境要因によるものであることを示す。 このデータを元にして、中国予防医学研究所、オックスフォード大、コーネル大によって、更に1983年~1988年にかけて食習慣と病気に関する膨大な調査が行われた(共同研究)。対象は中国全土と台湾から1万6千700人を対象にして「食事と健康状態、ライフスタイル、社会的経済的特徴に関する1367項目」を調査。それが、チャイナスタディである
抜粋先ブログ~http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2014/02/1452.html~
|



とにかく、このチャイナスタディーは途方もない人員を用い、途方もない人数の追跡調査をした結果なので、信ぴょう性はこの上ない。
しかし、アジア人(中国人)とヨーロッパ圏、アメリカ、アフリカ人とでは、腸内細菌群の構成も違えば、体の中で働く酵素の種類やそのバランスも違うだろうから、一概に全世界の人々にすべてマッチするとは考えにくいが、試験管の中だけの実験データではないことから、「真実」であることは間違いない。
本題に戻ろう、本当はこの本の紹介をしていきたいところだが、あまりにも内容が多すぎてすべてを紹介できないが、読み始めた早々気になる一文が出てきたので紹介しよう。
この本の前半部分は、キャンベル博士が元々持っていた健康な身体を維持するには「高品質の栄養摂取(良質の動物性たんぱく質)」が必須だと思っていた・・・・というところから入る。
しかしながら、ラットの実験では、肝臓がんを引き起こすとされている環境ホルモン「アフラトキシン」を投与したネズミの2つのグループのうち、1つのグループにはたんぱく質が総カロリーの20%、もう一つのグループには総カロリーの5%を与えるという実験で、肝臓がんになった、もしくはなった痕跡があるネズミの数を比較したところ、なんと「100vs0」という結果が出てしまったというのだ。
これは、どれだけがんの発生要因であるアフラトキシンを投与しても、低たんぱく5%のネズミは肝臓がんにならなかったという事なのだ。
因みに、たんぱく質20%摂取は、当時のアメリカ人の平均摂取量だったそうだ。
全てのたんぱく質にこの作用があるわけではない、という事も突き止めている。「絶えずガンの発生・増殖を強力に促進させているものの存在」がわかったのである。
それは「カゼイン」だった。これは牛乳のたんぱく質の87%を構成しているもので、ガン形成・増殖のどの過程でも作用していたのである。~チャイナスタディーより抜粋~
|
しかし、私が気になった部分はここからなのだが、掲題にもあるように、プロテインってその危険なタンパク質である「カゼイン」って入ってないのだろうか・・・・??
なぜなら、ちょっと前まで筋トレにはまっていて、4年近くプロテインをバンバン飲んでいたからだ・・・
今のところ肝臓がんになっている自覚はないが、少し心配になって調べてみることにした。
はたして、プロテインにカゼインは入っているのだろうか・・・・
いつも愛飲していたプロテインを調べてみることにした。
私が愛飲していたのはこれ。

はたして・・・・
いや、そもそもホエイプロテインとは乳清のことなので、入っていないはず・・・・
調べてみると、愛飲していたものには入ってなかったようだ。。。。
しかし、入っているものも最近発売されたらしい・・・・
なぜ入れるのだろう??
これも調べてみると、こういった記事を見つけた。
■カゼインにはどのような効果がある?
カゼインとはカルシウムを大量に含んだタンパク質です。カゼインには腸が収縮と弛緩を繰り返して腸の内容物を外に排出する「ぜん動運動」を抑制する効果があります。「ぜん動運動が抑制される」というと何だか便秘になってしまいそうなイメージがありますが、ぜん動運動が抑制されることで食べ物が腸の中にいる時間が長くなるので、その分だけ栄養素の吸収が高まる可能性が期待できます。
ここまで見てきたように、ホエイにはホエイの、カゼインにはカゼインの長所があります。それでは、これらのタンパク質を混ぜて摂るとどのような効果が期待できるのでしょうか?
■ホエイとカゼインの組み合わせは無敵!

カゼインは体への吸収スピードが遅いという特徴があります。「スピードが遅い」というとデメリットのように感じるかもしれませんが、ホエイと一緒に摂取することで、カゼインが体への吸収スピードが遅いという現象がメリットに変化します。
ホエイはカゼインに比べると体への吸収スピードが速く、約2時間で体へと吸収されていきます。即効性を求めるのであればホエイだけでも構いませんが、時間をかけて体にタンパク質を補給したいと思うとホエイだけでは足りないのです。
そこでホエイとは逆の特性を持つ、時間をかけて吸収されるというのがカゼインになります。カゼインが体に吸収されるスピードは約7~8時間と、ホエイに対して3倍ほど時間がかかるのです。
つまり、トレーニングを終えた後に少しでも早く栄養補給をしつつ、体の中で時間をかけてタンパク質をじっくりと吸収させていくには、ホエイとカゼインを混ぜるというスタイルが非常に効率よく、効果的なのです。~抜粋先https://www.weider-jp.com/protein/columns/detail/?id=4&category=muscle~
|
いやいやちょいと待ってよ
筋肉がつきやすくなることのメリットはあると思うが・・・その為に命の危険をさらすことはないだろうに・・・
もちろん、カゼインを摂れば必ず肝臓がんになるといっているわけではなく、アフラトキシンがそこになければリスクは少ないだろうが、昨今の添加物(化学物質も含む)まみれの食生活をしている我々には十分すぎるほどのリスクだと感じるのは私だけではないはずだ。