運動一覧

自宅で楽しく発毛キャンプ®⑮~〇〇だけで生える!!~

さて、前回のマッサージの重要性でお伝えしたので、マッサージが発毛には欠かせないという事は判っていただけたと思います。

 

しかし、育毛・発毛も石の上にも3年ではないですが、毛髪サイクルから考えても男性3~5年、女性4~7年と言われていますので、ちゃんとした結果が出るまでには3年は最低でもかかります。

 

最初のうちはすぐに結果に伴わないことで、諦めてしまいそうになるかもしれませんが決してあきらめることなく続けてくださいね。

 

ということで、今回はマッサージの正しいやり方についてお伝えいたします。

 

続けるにも正しいマッサージ方法を行わなければ逆効果となってしまう恐れもありますのでご注意ください。

 

逆効果というのは、逆にハゲてしまう!!ということなので、絶対に間違った方法は用いないようにしてください!!

 

前のブログでもお伝えしましたが、マッサージには2つの効果があると考えています。おさらいしておきましょう。

 

1、血流促進

 

2、バルジ細胞(毛包幹細胞)への刺激

 

この2つは発毛にはとても重要とされています。

 

では、早速やり方についてお伝えします。

 

先ず、頭部のマッサージをする前に、頭部に血流を促すためにも、肩回り、首の血行を良くすることが重要です。

 

ここで詳細はお伝えしませんが、「肩甲骨はがし」などのキーワードで検索してもらえれば、肩回りのストレッチなどが出てくると思いますので、頭部のマッサージに入る前に行うと、より効果が出ます。

 

それと、入浴後にマッサージを行うと全身の血行が良くなっているので、効果的です。

 

では、頭のマッサージに移ります

 

マッサージは基本的に手のひらを使い行います。

後頭部下部、首との境目あたりを手を組んだ状態で頭皮を動かすように上下に動かしたり、両手で挟み込むような動きで揉むようにマッサージします。

それにより頭部に血流を集めるイメージです。

 

その後、右の写真のように頭の側頭部(サイド)に手のひらをあて、ここでも頭皮を動かすように上下に動かします。このとき頭頂部にしわを作るイメージで行います。

 

どちらもゴシゴシ頭皮をこすることのないように、手のひら(とくに母指球、小指球)を頭皮に密着させ行ってください。

 

この手を挙げている状態での上下運動はかなり腕が疲れると思いますので最初は1日を通して5分を目安に行ってください。

 

半身浴をしながら行うのもかなり効果的です。

 

あとはテレビを見ながらとか、ながらマッサージを意識すると良いですよ。

 

何度も言いますが、「何かをつけて何もしないよりも、何もつけずにマッサージだけのほうが効果がある」と言うことを忘れないようにしてくださいね。

 

それと、継続です!!

 

これにつきますので、5分出来なかったとしても、30秒でもやるという事を意識してやってみてください。

 

 

◎発毛のサポート情報です。
興味のある方がいたら、招待してあげてください!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
発毛率80%以上(※大手発毛サロンの発毛率は10%以下

をたたき出している全国の発毛のプロ、発毛キャンプトレーナー(理・美容師)が本気で貴方の悩みを解決いたします。
 
また、様々な最新の発毛、育毛ネタを提供します。
 
チャット形式で自分名前も変更して参加できますので
気軽に参加してください。
 
薄毛や抜け毛を撲滅するお手伝いをいたします。
 
また、知り合いで悩んでる方や興味のある方がいれば
招待してあげてくださいね。
 
 
 
オープンチャット「全国の発毛専門家がいる相談室」に招待されました。下のリンクから参加できます。
https://line.me/ti/g2/SgFUxbCHS7jNigN1cOTZMg
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
参加できない・・・との声を多数いただきましたので
簡単な説明と参加方法を送ります。
 
よかったら参考にしてください。
 
①チャットルームの始め方はこちらから
https://appllio.com/how-to-start-line-openchat
 
②まずはこちらの認証が必要です。
https://w.line.me/openchatactivate/
 
③次にこちらへ
https://line.me/ti/g2/SgFUxbCHS7jNigN1cOTZMg

プロテインって危険????

今読んでいる「チャイナ☆スタディー」~葬られた「第二のマクガバン報告」~にドキッとする一文を発見した。

 

先ずはこのチャイナスタディーについて少し説明が必要だと思うので、明確に説明してくださっているブログの内容をそのままご紹介したいと思う。

本シリーズではコリン・キャンベル氏の「葬られた第2のマクガバン報告」の内容を紹介していきたい。氏は40年間栄養学研究に携わってきた人物である。
この著書の元になったのが史上最大規模の栄養学調査である「ザ・チャイナ・スタディ」という研究だ。
1970年代末、中国の首相がガンだったこともあり、治療法を解明するため中国政府は1973年から1975年まで8億8千万を対象とした12種にわたるガン死亡率に関する調査を行なった。65万員の作業員が関与するという前代未聞の途方も無い大規模調査である。
この調査の最終結果は色分けされた分布図に描かれ、どの地域に特定のガンのタイプが多く、またほとんどガン患者がいない地域はどこかということを示していた
この調査によれば地域によって100倍の違いがあることが分かった。中国はほぼ漢民族単一であるため明らかに環境要因によるものであることを示す。
このデータを元にして、中国予防医学研究所、オックスフォード大、コーネル大によって、更に1983年~1988年にかけて食習慣と病気に関する膨大な調査が行われた(共同研究)。対象は中国全土と台湾から1万6千700人を対象にして「食事と健康状態、ライフスタイル、社会的経済的特徴に関する1367項目」を調査。それが、チャイナスタディである

抜粋先ブログ~http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2014/02/1452.html~

とにかく、このチャイナスタディーは途方もない人員を用い、途方もない人数の追跡調査をした結果なので、信ぴょう性はこの上ない。

しかし、アジア人(中国人)とヨーロッパ圏、アメリカ、アフリカ人とでは、腸内細菌群の構成も違えば、体の中で働く酵素の種類やそのバランスも違うだろうから、一概に全世界の人々にすべてマッチするとは考えにくいが、試験管の中だけの実験データではないことから、「真実」であることは間違いない。

 

本題に戻ろう、本当はこの本の紹介をしていきたいところだが、あまりにも内容が多すぎてすべてを紹介できないが、読み始めた早々気になる一文が出てきたので紹介しよう。

 

この本の前半部分は、キャンベル博士が元々持っていた健康な身体を維持するには「高品質の栄養摂取(良質の動物性たんぱく質)」が必須だと思っていた・・・・というところから入る。

 

しかしながら、ラットの実験では、肝臓がんを引き起こすとされている環境ホルモン「アフラトキシン」を投与したネズミの2つのグループのうち、1つのグループにはたんぱく質が総カロリーの20%、もう一つのグループには総カロリーの5%を与えるという実験で、肝臓がんになった、もしくはなった痕跡があるネズミの数を比較したところ、なんと「100vs」という結果が出てしまったというのだ。

これは、どれだけがんの発生要因であるアフラトキシンを投与しても、低たんぱく5%のネズミは肝臓がんにならなかったという事なのだ。

因みに、たんぱく質20%摂取は、当時のアメリカ人の平均摂取量だったそうだ。

全てのたんぱく質にこの作用があるわけではない、という事も突き止めている。「絶えずガンの発生・増殖を強力に促進させているものの存在」がわかったのである。

それは「カゼイン」だった。これは牛乳のたんぱく質の87%を構成しているもので、ガン形成・増殖のどの過程でも作用していたのである。~チャイナスタディーより抜粋~

しかし、私が気になった部分はここからなのだが、掲題にもあるように、プロテインってその危険なタンパク質である「カゼイン」って入ってないのだろうか・・・・??

 

なぜなら、ちょっと前まで筋トレにはまっていて、4年近くプロテインをバンバン飲んでいたからだ・・・

今のところ肝臓がんになっている自覚はないが、少し心配になって調べてみることにした。

 

はたして、プロテインにカゼインは入っているのだろうか・・・・

いつも愛飲していたプロテインを調べてみることにした。

私が愛飲していたのはこれ。

はたして・・・・

いや、そもそもホエイプロテインとは乳清のことなので、入っていないはず・・・・

調べてみると、愛飲していたものには入ってなかったようだ。。。。

 

しかし、入っているものも最近発売されたらしい・・・・

なぜ入れるのだろう??

 

これも調べてみると、こういった記事を見つけた。

 ■カゼインにはどのような効果がある?

カゼインとはカルシウムを大量に含んだタンパク質です。カゼインには腸が収縮と弛緩を繰り返して腸の内容物を外に排出する「ぜん動運動」を抑制する効果があります。「ぜん動運動が抑制される」というと何だか便秘になってしまいそうなイメージがありますが、ぜん動運動が抑制されることで食べ物が腸の中にいる時間が長くなるので、その分だけ栄養素の吸収が高まる可能性が期待できます。

 

ここまで見てきたように、ホエイにはホエイの、カゼインにはカゼインの長所があります。それでは、これらのタンパク質を混ぜて摂るとどのような効果が期待できるのでしょうか?

 

 ■ホエイとカゼインの組み合わせは無敵!

カゼインは体への吸収スピードが遅いという特徴があります。「スピードが遅い」というとデメリットのように感じるかもしれませんが、ホエイと一緒に摂取することで、カゼインが体への吸収スピードが遅いという現象がメリットに変化します。

 

ホエイはカゼインに比べると体への吸収スピードが速く、約2時間で体へと吸収されていきます。即効性を求めるのであればホエイだけでも構いませんが、時間をかけて体にタンパク質を補給したいと思うとホエイだけでは足りないのです。

 

そこでホエイとは逆の特性を持つ、時間をかけて吸収されるというのがカゼインになります。カゼインが体に吸収されるスピードは約7~8時間と、ホエイに対して3倍ほど時間がかかるのです。

 

つまり、トレーニングを終えた後に少しでも早く栄養補給をしつつ、体の中で時間をかけてタンパク質をじっくりと吸収させていくには、ホエイとカゼインを混ぜるというスタイルが非常に効率よく、効果的なのです。~抜粋先https://www.weider-jp.com/protein/columns/detail/?id=4&category=muscle~

 

いやいやちょいと待ってよ

筋肉がつきやすくなることのメリットはあると思うが・・・その為に命の危険をさらすことはないだろうに・・・

もちろん、カゼインを摂れば必ず肝臓がんになるといっているわけではなく、アフラトキシンがそこになければリスクは少ないだろうが、昨今の添加物(化学物質も含む)まみれの食生活をしている我々には十分すぎるほどのリスクだと感じるのは私だけではないはずだ。

 

 

 

 

赤の改善

こんにちは。

いつも読んで下さりありがとうございます。

発毛キャンプ®トレーナー椿山です。

昨日のブログで頭皮の色について書きましたが、特に赤い頭皮について書きたいと思います。

 

長年頭皮を観察してきて、お客様が赤い頭皮の時の共通点があります。

普段は正常なのに、ある日赤い頭皮で来店されたお客様に限りますが、そのお客様に次のような質問をすると、ほぼ100%YESと答えます。

 

それは

 

「最近寝不足が続いていませんか?」です。

 

お客様からは「なんで判るんですか?」ってほぼ100%返ってきます。

 

先ずは前回のおさらいとして、頭皮の赤味には2つあると書きました。

 

1つ目が「うっ血」

2つ目が「炎症」でしたよね。

 

うっ血ですが、すごく簡単に言うと、血流の滞りですので、何らかの影響で血流が滞っているわけです。

 

睡眠不足も、血流の調整を行っている自律神経が乱れることにより、ホルモンバランスを崩し、血流悪化となり、うっ血状態になると考えられます。

 

皮膚には4.6㎤中に4mもの血管があると言われています。その血管の中でも毛乳頭部分に接している血管は毛細血管(5~20μm)の中でも最も細い末梢血管と言い、血流の影響を最も受けやすいと言えます。

うっ血が血流の滞りであるならば、末梢血管では血流はかなり悪い状態ではないかと考えられます。

したがって酸素と栄養の供給が行われず、毛乳頭、毛母細胞は活性されません。

 

では、このうっ血状態の解消はどうすればよいのでしょうか。

 

先ずは

 

「食」

 

そして

 

「睡眠」

 

で…

 

「体を動かすこと」です。

 

もっと言うと、入浴方法なども研究されるといいでしょう。

 

頭皮に至っては、マッサージなども有効となります。

 

しかし、肩から頸部にかけての柔軟を先に行い、頭部マッサージへと進んでいくことが重要です。

 

ゆっくり半身浴などをして、それから頭部マッサージというのも有効でしょう。

 

しかし、「食」と「睡眠」を疎かにしていると、こういった対処法も効果が半減してしまいますので、まずは基本を押さえましょう。

 

次に「炎症による赤み」ですが、これもいろんな原因が考えられるでしょう。

 

改善策としても、お客様でいろんな方法を試してみました。

 

一つ目はシャンプー剤を使用しないという方法です。

これで頭皮の炎症が治まった方がいます。

 

育毛発毛関係の書籍では抜け毛を止める方法としてもこのシャンプー剤不使用法ってのが多くあります。

 

私も5か月間ほどシャンプーをしない時期がありました。

確かに抜け毛は減少したのですが、私の場合、頭皮にイボのようなものができ、ボコボコとなってしまいましたので、全くシャンプーをしないというのは向かないのだと思い、今は4~5日に1度はかなり低刺激のシャンプーを使用しています。

 

もう一つは、炎症肌、または頭皮湿疹や吹き出物ができやすい方は、腸が弱いか?腸内フローラのバランスが崩れているか?腸で炎症を起こしているか?とにかく、腸に不調がある方が多いように思います。

もう一つは、糖質、特に砂糖や人工甘味料などの摂取でもお肌の炎症につながる方が多いと思います。

 

発酵食品や、乳酸菌などで腸内フローラのバランスを取ったり、口にするものを見直し、甘味料を極力避ける食の改善が必要となってきます。

 

当然頭皮の炎症にはシャンプーやカラー剤、スタイリング剤の影響があることは言うまでもありません。

 

炎症や頭皮湿疹が改善しないという人は、口にするものをすべて見直す必要があります。

何気に口にしているそれ!!が原因ということがあります。

 

まだまだ詳しくお伝えしたいところですが、長いブログは読みにくいものです・・・

 

もし、気になる方がいらっしゃれば、発毛キャンプ®トレーナーのいるサロンでご相談ください。

 

 

 

Page Top