こんにちは。
さて、今日から久しぶりにブログの再開です。
今日からのこのブログは、色んなブログ等でデマや解釈ミス、または読者に勘違いをさせてしまう記事を検証・解説・訂正していこうと思っております。
育毛発毛に関しては、まだまだ多くの謎が有り、未知のものであるので私自身も常に情報収集しているのですが、その中にはずいぶん間違った記事を散見しますので、この機会に検証・解説・訂正していこうと思っております。
先ず、今日のあるブログの一部を紹介しましょう。
“朝シャン”めぐる噂はホント?
最後に、「シャンプー」についての”都市伝説”、「朝シャンが抜け毛につながる」ということについて触れておきたい。
結果としては、安心していただきたい。
ヘアメディカルグループによる検証によると、朝にシャンプーをすることは頭皮の環境を良くするため、抜け毛の原因にはならないという。
夜にシャンプーをしても、朝になると頭皮の皮脂は洗髪直後の400倍にもなっているのだという。
皮脂などの汚れは紫外線に反応して酸化し、頭皮と毛根にダメージを与えてしまうので、むしろ朝に余計な汚れを洗い落とすことは意味があることなのだという。
|
朝シャンについて書いた記事なのですが、突っ込みどころ満載ですので、気になる点を解説したいと思います。
朝にシャンプーをすることは頭皮の環境を良くするため、抜け毛の原因にはならないという。
先ずはこの部分
「朝シャンは抜け毛の原因にならない」?
これは断言してはいけません。
以前リンスインシャンプーが流行った時代が有りました。この時代は女性のソバージュというヘアスタイルが流行り、そのスタイル維持のため朝シャンしてタオルドライ程度で半乾きの髪の毛にムースをたっぷり付けソバージュのウェーブが引き立つようにしていました。
この時、問題になったのが女性の頭皮と抜け毛トラブルでした。このトラブル続出で朝シャンやシャンプードレッサーの流行りは下火になり、リンスインシャンプーもどんどん姿を消していったのです。
ここで問題なのが、朝シャンが悪いのか?リンスインシャンプーが悪いのか?ですが、ウェイトが重いのはリンスインシャンプーです。
そもそもシャンプーとリンスは使っている界面活性剤の性質が違うため、同居させるという事には無理があるのです。しかし、それらを同居させることで、シャンプー剤が残留しやすくなり、頭皮のトラブルを起こしたと考えられています。
では、朝シャンは問題ないかというと、そうではありません。
朝という日常において一番忙しい時間帯に朝シャンするという事で流しが不十分となり、シャンプー剤が残留し、トラブルのもとになるし、乾かしたりする時間もあまりないため頭皮がいつまでも濡れた状態で頭皮温度を低下させ代謝が落ちてしまいます。
こういった時間がない朝にシャンプーすることによるトラブルを理解し、しっかりとしたシャンプー、流し、ドライなどを夜と同様して頂けるという事であればそれは問題ないかもしれません。
夜にシャンプーをしても、朝になると頭皮の皮脂は洗髪直後の400倍にもなっているのだという。
この件についても突っ込みどころ満載です。
皮脂というものは、皮膚においてとても重要な役割をしています。
ですから、皮脂が出ることは問題ではないのです。
何を根拠に400倍としているのかわかりませんが、皮脂は皮膚にとって重要であるので、皮脂を根こそぎとってしまうような洗浄力の強い界面活性剤を使ったシャンプーを日々使っていると当然皮膚に皮脂を補充する機能は強く働き、脂性みたいに皮脂分泌が過剰になってしまいます。
そういった点を考え、皮膚に必要な皮脂は残す程度のシャンプーであればこのように400倍といった事にはならないはずなのです。
皮脂などの汚れは紫外線に反応して酸化し、頭皮と毛根にダメージを与えてしまうので、むしろ朝に余計な汚れを洗い落とすことは意味があることなのだという。
確かに皮脂は紫外線などによって酸化し過酸化脂質となり、頭皮の炎症やトラブルを起こすもとにはなります。しかし、本来皮膚常在菌などの助けを借り酸化しないようになっています。
この過酸化脂質の量も年齢によって違うし、毎日の食(口にするもの全般)によっても大きく違いますので、一律で述べるのはどうかと思います。
皮膚の恒常性を保つため、皮膚常在菌にダメージを与えないシャンプー剤等を使用し、食事や口にするもの(飲み物も含め)に気を付けることで、紫外線にさらされても過酸化脂質にならないようになります。
そして、皮脂が酸化した場合には皮膚ダメージはあるが、毛根にまでダメージがあるという事はありません。
しかし、毛髪構造などは表皮にある表皮幹細胞など過酸化脂質の悪影響を受け毛髪構造の成長に影響を与えることはあると思います。
また、「朝に余計な汚れ」と書いていますが、夜シャンプーして、家の中で過ごし、就寝し朝を迎えるだけの生活だとすると、皮脂は「汚れ」ではありません!!
この様に「皮脂=悪」とした皮脂悪論はシャンプー剤などのセールス文句として使われていたり、理美容室のヘッドスパ推進文句として使われていますが、とんでもない事です。
皮脂は皮膚を最前線で守ってくれているものですので、過剰に摂りすぎないようにしなければ、皮膚の恒常性は崩れ、皮膚の従属器官である毛髪の成育にも支障をきたしますので十分気を付けていただきたいと思います。
この様に、一見一般的な見方とされるようなことでも実は大間違い!?または説明不足なため一般の方に勘違いさせてしまうような記事が多くありますのでこういった記事を見つけ訂正・追記説明していこうと思っております。
シャンプー 発毛キャンプ
先日たまたま運転中にTVを付けていて放送されていた内容が、「肩こり」の原因って内容で、その内容が昔ある会社の社長の講演で聞いた内容に符合していたことと、私が昔このブログで書いた「ヘッドスパのウソ」って内容とも一致するので、少しおさらいと、内容をまとめてみようと思います。
この番組の中では、ある肩こりの権威と称されるドクターが、肩こりに対しての対処法の間違いを指摘するという目的と、肩こり治療は当医院で治すことが出来ますよっていうコマーシャル入り・・・
このドクターの論文はこちら
モヤモヤ血管ができる原理に迫った研究
このコマーシャルさえなければもっと信ぴょう性は高くなるのに・・・爪を伸ばしすぎな面は否めないが、内容としては私も納得のいく内容だったので書こうと思います。
先ず、肩こりを解消するためにやってはいけない事として
肩をたたく
肩をもむ
皆さんが良くやっている事が・・・「ソレダメ」・・・
この番組って、見る人によっては馬鹿にされているみたいでムカつく番組だ!!などという酷評もある・・・
それもよく解るが・・・私も含めて世の中庶民が正しい理解をしている物の方が少ないと思うのは私だけだろうか・・・
この2つよりももっとやってはいけない事が
お風呂の中でのマッサージ
なのだそうだ。
このお風呂でのマッサージは最悪とまで表現している。
では何故、マッサージや肩たたき、お風呂でのマッサージが何故肩こり解消にはNGなのか!?
それは、【血管異常】を引き起こすからだと言っています。
これはどういった事かというと、強い指圧や肩たたきによって血管が傷つくと、それを補うために大量の毛細血管(モヤモヤ血管)が出来るそうなのです。
このモヤモヤ血管こそが長引く肩こりの原因だと解説していました。

これと近い話は20年前くらいに聞いたことが有って、ある会社の社長が肩こりの原因は「肩もみ」が原因なのだと・・・肩もみによって血管が傷つき血流が悪くなるのだと・・・
肩もみをすればするほど肩こりはひどくなるという話でした。
ではこの社長が肩もみ以外での対処法は?というと「サロンパス」を貼ってください(笑)・・・
そうです・・
この社長の正体は・・・
久光製薬の社長だったのですww。。。
これを聞いた時は、でた~~~商用理論か・・・とも思ったのですが、そういった考え方もあるよな!!と当時納得したんです。
この時くらいから理美容室で行うヘッドスパに関して疑問を持つようになったのですが、その内容もこのブログの頭でも書いたように「ヘッドスパのウソ~~」に書いております。
しかし、ブログで書いた時点では100%の確信は正直なかったのですが、この肩こりのメカニズムをみて、ヘッドスパに関しても確信を持てました。
特に頭部のヘッドスパに関しては、頭皮のすぐ下に硬い頭蓋骨があり、強い指圧をすると血管が傷つき(壊れる)逆に血行を悪くして薄毛の原因になるというのは間違いないのではないでしょうか。
これは、高齢になればなるほど血管はもろくなっていますので、40代以上の方はやらない方がいいと思います。
ここで気になるのが、肩もみで絶対やってはいけないという「お風呂での肩もみ」ですが、体が温まった際に行う肩もみってよさそうですよね?これが一番のNGって・・・・
ヘッドスパって同じような状況下で(温めながら)マッサージ(指圧)するてことは、かなり血管のダメージを及ぼすと考えてよいのではないかと思いませんか?
現時点では、強い指圧をするヘッドスパはNGという事で、薄毛改善には向かないのではないかという結論になる。
もちろん、シャンプーのもみ洗いなどをしているサロンもあるが、このもみ洗いも手技を見直す方が良いのではないでしょうか。
*****************************************
発毛率80%以上(※大手発毛サロンの発毛率は10%以下)をたたき出している全国の発毛のプロ、発毛キャンプトレーナー(理・美容師)が本気で貴方の悩みを解決いたします。
チャット形式で自分名前も変更して参加できますので
気軽に参加してください。
薄毛や抜け毛を撲滅するお手伝いをいたします。
また、知り合いで悩んでる方や興味のある方がいれば
招待してあげてくださいね。
オープンチャット「全国の発毛専門家がいる相談室」に招待されました。下のリンクから参加できます。
*****************************************
#モヤモヤ血管、#血管損傷、#マッサージ、#肩もみ、#肩たたき、#毛細血管、#ヘッドスパ、#ヘッドマッサージ
シャンプー 自宅で発毛キャンプ®
こんにちは
発毛キャンプトレーナーの椿山です。
今日は、お客様より「今流行っている炭酸シャンプーって良いんですか?」という質問を頂いたので、炭酸シャンプーの内容はともかく次のように答えたのだが・・・
「炭酸の効果効能は確かに血管拡張し、血流の増加を促すので発毛などにも良いと思いますが、薄毛の原因をそのままで、いくら血流UPの効果が有ろうと、発毛に繋がることは無いし、また良い成分が入っている云々より、洗浄成分の安全性などが重要ですよ」ってお答えしたのだが、、、この時の私の頭には、洗浄成分などは安価なものを使い、キャッチ―な成分を前面に出している販売手法の大したシャンプーではないという先入観があったのは確かだ。
でも、最近の流れからして、もしかしたらと思いよく広告に出てくる一商品について成分等も含め検証してみることにした。
検証した商品はこちら

“シンフォート炭酸シャンプー”という商品
通常の液体タイプではなく、泡になって出てくるちょっと変わったシャンプーとなっている。
変わっているとはいえ、我々もナノ炭酸超還元水とシャンプーを1:1で泡にして出す容器に入れ、薄毛改善に使っているので、我々には目新しいとは言えないが、市販のシャンプーとしては珍しいタイプではある。
と、前置きはほどほどにして内容成分を検証してみよう。
全成分
水、グリセリン、イソペンチルジオール、スクワラン、ベタイン、ラフィノース、トレハロース、フェノキシエタノール、カルボマー、(C12-16)アルコール、水酸化K、パルミチン酸、グリチルリチン酸2K、水添レシチン、トコフェロール、BG、タウリン、リシンHCl、アラニン、ヒスチジンHCl、アルギニン、セリン、プラセンタエキス、プロリン、グルタミン酸、トレオニン、バリン、ロイシン、グリシン、ローヤルゼリーエキス、ノイバラ果実エキス、アラントイン、イソロイシン、フェニルアラニン、ラベンダー花エキス、ローズマリー葉エキス、水溶性コラーゲン、ヒアルロン酸Na、キハダ樹皮エキス、トウキンセンカ花エキス、ハトムギ種子エキス、レモングラス葉/茎エキス、ダイズ種子エキス、ビルベリー葉エキス
|
全成分を一つずつ説明はしないが、ざっくりと解説したいと思います。
内容成分には、一般的にシャンプーに使われているような高級アルコール系界面活性剤や、アミノ酸系界面活性剤は使用されていないようである。
では、このシャンプーはどれに属しているかというと、「水酸化K」「パルミチン酸」「水添レシチン」という配合から、「石鹸系」であることが読み取れる。
この作り方の活性剤に関しては、「合成」か「合成ではない」かについては意見が分かれるところだが、私の見解は、「石鹸の歴史」からして、人は、石鹸系には適応してきているとみているので、一部の人を除いては「安全性」は比較的高いという見解だ。
何故「比較的」という評価にしたのかについては、洗浄成分の配合、製造についてはかなり私好みで好きな処方の仕方なのですが、元来、合成界面活性剤が持つ働きの中で、「殺菌効果」などがあるのですが、合成界面活性剤を配合していないという事から、フェノキシエタノールなどが高配合されており、アルコール系配合に懸念される皮膚の乾燥をケアする目的であろうと思う保湿剤などが配合上位になっているという事である。
薄毛には乾燥は大敵であり、アルコール系は出来るだけ配合を少なくしたいところだ・・・・
その他「~エキス」などの成分に関しては、シャンプーに配合しても可もなく不可もないというレベルなので、この~エキスを配合することで、高価格になっているのであれば配合しない方がBESTだ。
その理由は、不可は無いとはいえ、~エキスによって敏感肌の方にはトラブル要因になりえるからだ。
そういった事も踏まえて、価格と内容を見てみると、
1本定価 7,980円で約1か月分という事なのだが、かなり高価なシャンプーと言えるだろう。
炭酸を配合した、安全なシャンプーは他でも可能なのだが、このシャンプーの半額以下で使用することが出来るので、このシンフォートシャンプーはかなり高額なシャンプーといえよう。
また、内容成分から考えるに、アミノ酸を数種、保湿剤、~エキスとあるが、育毛に直接効果があるとしても炭酸による血流促進くらいなので、それであればもっと安価な安全なシャンプーを使用し、マッサージをした方がよほど効果はあると考える。
もう一度言うが、シャンプーだけで発毛する割合は10%にも満たないことを覚えていて欲しい!!
◎発毛のサポート情報です。
興味のある方がいたら、招待してあげてください!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
発毛率
80%以上(※大手発毛サロンの発毛率は10%以下)をたたき出している全国の発毛のプロ、発毛キャンプトレーナー(理・美容師)が本気で貴方の悩みを解決いたします。
チャット形式で自分名前も変更して参加できますので
気軽に参加してください。
薄毛や抜け毛を撲滅するお手伝いをいたします。
また、知り合いで悩んでる方や興味のある方がいれば
招待してあげてくださいね。
オープンチャット「全国の発毛専門家がいる相談室」に招待されました。下のリンクから参加できます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参加できない・・・との声を多数いただきましたので
簡単な説明と参加方法を送ります。
よかったら参考にしてください。
①チャットルームの始め方はこちらから
②まずはこちらの認証が必要です。
③次にこちらへ
#シャンプー、#炭酸、#育毛、#発毛
シャンプー 自宅で発毛キャンプ®
おはようございます。
前回のブログでは、シャンプーの選び方って内容で書いたんだけども、明確に「これが良いよ!!」
って言えなかったのが心残りではあるんだけどね。。。。
本当なら、これが良いよって商品紹介したいところなんだけど、出来れば肌質や、抜け毛のタイプや、脱毛根、アレルギーの有無等々、多くの情報をもとに商品の選定をしてあげるのが本当なので、ここでは紹介できないんだよね・・・
まぁ、発毛キャンプトレーナーがいるサロンに行けば、かなり正確にチョイスしてくれるとは思うんだけどね。
まぁ、ここは貴方のシャンプー選びを信じて、今日はシャンプーの仕方についてお伝えしていこう。
最近では、理美容師さんのブログ等でもこのシャンプー方法を伝授~~みたいに方々で紹介されているので、目にされている方も多いかもしれませんが、私が思うに理美容師さんがお伝えしている内容は、あくまで“理想”であって、お客様が実際シャンプーしているところを見たことがないんだろうなって思うんです。
例えば、シャンプーする前の「予洗い(湯洗い)」はよ~~~く流してくださいね。時間は“2分”くらいは流してください!!って伝えたりしている。
これ聞いて、一般の人がどれくらいシャンプー前の流しに時間をかけているか!?分かってないんだなぁって思うんだ。
私は、そういった指導をお客様にする以上、一般の方々がどんなシャンプーをするのか知る必要があるので、銭湯(スーパー銭湯)に行って、シャンプーする人たちをよ~~く観察するのね
予洗いの時間、シャンプーを取る量、シャンプー剤の塗布の仕方、洗い方、シャンプー後の流し方や時間、男性だったらコンディショナーなどを使う人の割合、その流し方、、、等々、時間においては時計でちゃんと計って記録するんだけど、そうやって実際、お客様がどういうシャンプーの仕方をしているのかを知らないと、アドバイスしても、ちゃんと実行されないと思っているんです。
現場とあまりにもかけ離れた予洗いには2分ってこの数字も、現場ではお客様の予洗い(湯洗い)時間は平均とると、たったの10秒~15秒程度なの!!
長いなぁこの人って思っても30秒位が一番長くしている人なんです。
だとしたら、2分は流して下さい!!って言うアドバイスってどうだろう・・・!?
今の時間の4倍は流してくださいって言っても中々できないと思うんだよね
確かに2分は流しに使ってくださいってのは正しい流し時間だと私も思います。
しかし、実行可能な時間くらいで、徐々にアドバイスしていかないとその差は埋まらないと思うんだよね。
だから、このブログでは、お客様が実行可能な時間ややり方等をお伝え出来たらな~~って思っていますのでよろしくお願いします。
1、予洗い(湯洗い)
この予洗いは非常に重要です。先ずシャワーの温度ですが、よくこう言ったシャンプーの仕方等の説明では「38度」の指示が一番多いかと思います。
38度の温度で2分間は流しましょう!そうすれば汚れの70~80%はお湯だけで落ちます。といった内容。
この説明は少し正しく、少し間違えています。
正確には、38度~40度位のお湯で2分を目標に流しましょう。なのですが、皆さんはこの2分という時間の長さを体験したことないでしょうから、初めは頭の中で30秒数えるくらい流そう!でいいと思います。
また、汚れが70~80%落ちますよっていうのは、40度の温水で流した時のデータだと記憶しています。
従って、38度位の温度では、かなりしっかり流さないと7,80%の汚れは落ちないと思ってください。
最初のうちは頭の中で30秒数えるくらいから、少しずつ流しの時間を長くしていきましょう。徐々にその長さに慣れていくことが大切です。
この時も、指を立て、ゴシゴシと強く擦らない様に、指の腹でやさしく、頭皮を洗うイメージで行いましょう。
2、シャンプー剤の適量と塗布の仕方。
先ず、使用する適量とは?ですが、シャンプーによって活性剤の種類や、何種類の助剤等が使われているかによって泡立ち等が異なるため、本来なら、シャンプー剤ごとに正しい量をお伝えしないといけないが、ここは一般論でお伝えしていこう。
市販のシャンプーであれば、必要以上に泡立ちが良いのですが、良いシャンプーになると活性剤にも、その数にも拘っているので、市販のシャンプーに比べ泡立ちが少し少ない傾向にあるので、その良いシャンプーとされているものを例にお伝えします。
シャンプーの量は、ポンプ式であれば1ポンプ以下!
手のひらに500円玉の1.5倍くらいの大きさを出します。
そのシャンプー剤をてのひらでのばし、髪の毛に塗布します。
ここで大事なのが、髪の毛に塗布するという事です。決して頭皮に刷り込むように塗布しないでください。
髪の毛に塗布したら、そのまま泡立てします。この時に十分予洗いが出来ていれば必ずちゃんと泡が立ちますので、泡立ちが悪い場合は予洗い不足か、整髪料でも、油分の多いWAX等がついていた場合は予洗いだけでは落ちませんので、泡立ちは悪くなります。
そういった場合は、泡が立たなくても全体にシャンプー剤を馴染ませるようにして、一旦流してしまいましょう!この流しの時にもしっかり流すようにして、もう一度シャンプー剤を手に取り、掌でのばしたら髪の毛に塗布していきます。
1回目で泡立ちが悪かった時にやってはいけないのが、追いシャンプー剤です。泡立ちが悪いからと言って、その状態にシャンプー剤を追加してもシャンプー剤の無駄が多くなるだけです。ここは一度お湯洗いして1からやり直す方が経済的ですし、髪の毛や頭皮にも負担が少なくなります。
この時に、髪の毛を使いよ~~く泡立てしてください。
3、シャンプーの仕方
シャンプーの仕方は、皆さんは「ゴシゴシゴシ」って感じで指を立てやっていると思います。この時爪を立て洗ったりはしていないでしょうが、この指立てシャンプーは間違いです。
先ずよく泡立てられた泡を、頭皮に馴染ませるように髪の毛についている泡を頭皮に押し込むように馴染ませていきます。
本当に地肌に馴染ませる程度です!!
しか~し・・・ここで皆さんはこのシャンプーでは満足しないでしょうから、少し今まで行ってきたやり方を入れましょう。
指の腹を使い、軽くゴシゴシしてもいいです!!大目に見ます(笑)
でも、イメージとしては、顔を洗うイメージです!!顔を洗うのに思いっきりゴシゴシやりますか!?やらないと思います。
そう!!!顔を洗う時と同じイメージで大事に大事に頭も洗ってあげましょう。
4、流し
この流しの工程も、しっかり行うという事は、予洗いと同じですが、今度はどんなにいいシャンプー剤であったとしても、流し残しは一切許さないという気持ちで流してほしいのです。
この流す作業も時間にしたら、本来2分くらいがベストです。
もちろんベリーショートの方はもっと短くて良いでしょうが、ロングの方々はしっかり時間をかけてシャンプー剤が絶対残留しないように流してあげましょう。
しかし、このシャンプー剤を流す工程は、一般の方々を観察しても、1分も流している方は見受けられません。
ですので、いつもよりちょっと長いかな~~って感覚になるまでは流しましょう。
5、リンスやコンディショナー、トリートメント
ここでは薄毛改善のメソッドとしてお伝えしていますので、リンスやコンディショナー類、トリートメントの使用はNGとします。
これは、その手のものがかなり残留しやすいという点です。
これは、ユニットバス1杯分(約180~200L)の水を使っても流しきれないという実験データがあるからです。(※最近のシャンプーも流し落とすのに同じくらいかかるといわれている)
女性の方で、髪の毛が長く、どうしてもトリートメント等をつけないと収まらないという方は、アウトバス用のトリートメントなどを乾燥や傷みが気になる所にだけ付けてやるようにしたら如何でしょうか。
6、タオルドライとドライヤー
特に男性はタオルドライもゴシゴシゴシッってしっかりやった方が気持ちいい~~って方が多いと思いますが・・・折角シャンプーでは優しく優しく洗ったのがもったいないので、タオルドライもやはり優しく行ってあげましょう。
そして、頭皮が濡れている状態でいると、頭皮の温度が下がり、血行を阻害して発毛の促進にはなりませんので、ドライヤー等を使い頭皮に風を入れるように乾かしてあげましょう。
この時、気を付けないといけないのは、ドライヤーと頭皮や髪の毛の距離、当てる角度など色々と気を付けることはありますが、簡単に言えば、ドライヤーは熱変性と乾燥に気を付けないといけないので、時間と距離を意識してあげるように乾かしましょう!
今日のブログは、熱が入りすぎて、超長文になってしまい申し訳ありません。読みにくかったと思います。。。
それ位シャンプー剤のチョイスや、シャンプーの仕方は薄毛改善にはすごく重要なことなのだという事を分かっていただければいいかなぁと思います。
でわでわ、最後までお読みいただきありがとうございます。
◎発毛のサポート情報です。
興味のある方がいたら、招待してあげてください!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
発毛率80%以上(※大手発毛サロンの発毛率は10%以下)をたたき出している全国の発毛トレーナー(理・美容師)が本気で貴方の悩みを解決いたします。
チャット形式で自分名前も変更して参加できますので
気軽に参加してください。
薄毛や抜け毛を撲滅するお手伝いをいたします。
また、知り合いで悩んでる方や興味のある方がいれば
招待してあげてくださいね。
オープンチャット「全国の発毛専門家がいる相談室」に招待されました。下のリンクから参加できます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参加できない・・・との声を多数いただきましたので
簡単な説明と参加方法を送ります。
よかったら参考にしてください。
①チャットルームの始め方はこちらから
②まずはこちらの認証が必要です。
③次にこちらへ
#シャンプー、#シャンプーの仕方、#間違いだらけのシャンプー方法、#専門家の意見、#真に受けてはいけない、#間違いだらけ
再生医療の考え方をベースとした発毛技術をここ8年ほどやってきて解ったことがある。
今や発毛技術には必須アイテムとして「幹細胞培養液」があるが、この培養液を使えばすべての人が生えるかというと、そうではないことは言うまでもない。
これは当然のことである
薄毛の原因は、10人いれば10人とも違う
その原因に対してどのようなアプローチをしていくか!?が施術者の腕の見せ所なのだが、いくら経験と知識を積んでも解らないことがあるのが現状である。
例えば、発毛・育毛関係の書籍を読むと、その3分の1はシャンプー不要説が書かれている。
確かに固形の石鹸で1か月に1度程度の洗髪しかしていなかった時代から、今やありとあらゆる合成洗剤が使われ、毎日1回は最低でもシャンプーをする時代になってきた。
清潔好きな方は1日2回、朝晩シャンプーしたり、夏場は汗をかくたびにシャンプーするという方までいる。
そんなシャンプー事情から、私も薄毛の原因を探っていた30年前は、このシャンプー剤が原因で薄毛が進行しているのではないかと考え、シャンプー剤選びはかなり慎重に行ってきた。
いっそのこと多くの書籍に書かれているように、シャンプーすらしない方が良いのではないかと考え、シャンプー剤使用をやめた時期もある。
が、しかし・・・
私にはシャンプー剤を使わないという方法は合わなかった。
それは、私の肌タイプやスタイリング剤の使用の有無、種類、または食事内容などを考えるとシャンプーを使わないことで頭皮のコンディションが悪くなるという事がわかった。
このように、発毛・育毛はその人のすべての情報から最善の改善方法を導くことにある。
ただ何かを使えば、ただインナービューティーをすれば・・・などといった簡単なことではないのだ。