一覧

命の危機~正しい水分摂取~

このタイトルでブログを書くには少し時期を外した感は否めませんが、水分摂取については常に大切な内容ですのでよくお読みください。

 

発毛に限らず、代謝を常に正常な状態にするには体内の水分量というのがとても重要な役割をしています。

 

その証拠に私たちの体の半分以上は水分で構成されているのがその証拠です。

 

私たちの身体は、とても神秘的で、緻密に計算されつくした機能とそのバランスから成り立っています。何一つとして無駄な物などないのです。

 

その中で多くを構成している「水」は最も重要と言えます。

 

身体にとってこの重要な水分が不足するいろんなケースがあります。その状態の事を「脱水症状」と言いますが、「脱水症状」と聞くと、水分を十分に補給しない状態で激しいスポーツを続けたときや、サウナなどで急激に汗をかいたとき、猛暑で大量に汗をかいたときなどに起こるイメージがありますが、実は飲酒でも脱水症状が起こることがあるのです。それは、アルコールが持つ「利尿作用」によるもの。

 

利尿作用は、身体の水分を調整する抗利尿ホルモンの分泌が抑制されることで生じます。抗利尿ホルモンの分泌が抑制されると、体内の水分が尿として排出されやすくなり、脱水の原因となります。

アルコールの利尿作用では、50gの純アルコール摂取で600~1,000mlの利尿効果があると推定されています。

このときに排出されるのは、飲んだお酒の水分ではありません。まずは、血液中の水分が排出され、続いて浸透圧上昇により血管に移動する体液の水分が排出されます。そのため、脱水症状が引き起こされやすくなるのです。

では、なぜ脱水症状が二日酔いの原因になるのでしょうか。

人間の体は、体液中の電解質(ナトリウムやカリウムなど)を一定に保つように常に調整されていますが、アルコールの利尿作用によって尿でどんどん水分が排出されると、身体の電解質も減少し、バランスを崩してしまうのです。電解質、特にナトリウムの総量は血液中の水分量や細胞周囲の体液量にも影響を及ぼすもの。血液中の水分が減少することで、消化器系の臓器への血流量が減少し、機能低下による吐き気などの不快な症状を引き起こすこともあるのです。さらに脳への血流量が滞れば、頭痛といった二日酔いの症状にありがちなものも発症してしまいます。

 

では、水分補給はどれくらいが正しいのか、表にまとめていますのでご覧ください。

年齢やその方の体重などによって水分補給の適量が有りますので、この適量を参考にしてみてください。

 

成人だと、必要水分ml/㎏/日ですので、体重60キログラムの方だと

 

60×50ml=3,000mlとなりますので、3リッターの水分摂取が必要となります。

 

ただ、水を3L飲んでくれという事ではありません。

 

食事からとられる水分や、代謝から得られる水分量というものがありますので、実際には3,000mlの60%を水として摂取すればよいとなっています。

 

すなわち、60kg✖50ml✖0.6=1800mlとなります。

 

これ以上むやみの飲みすぎると細胞外水のNaイオン濃度が薄まり細胞内水との浸透圧バランスが崩れ、最悪の場合は命の危険があるともいわれていますので、特に汗を大量にかく夏の時期や、激しいスポーツ、長時間のサウナなど大量発汗を補う水分摂取時には量を守る、または塩分摂取などにも十分配慮しなければなりません。

 

 

単純?奥深さ…

私は20代前半より「水」というものの研究をしてきました。

研究とはいっても、本当の研究者には程遠いレベルの研究でしかありませんが、研究者に勝るものが一つだけあるとしたら、実際に人間に使ってみて、いろんなものに混ぜてみて、それを長い期間経過観察しながら、どういった結果が出るのか!?については顕微鏡や実験器具に囲まれて研究している人より勝っているのではないかと自負しています。

 

しかし、ある記事を読んだ日からその研究をやめてしまった経緯があります。

やめてしまったといっても、やめたのは論文を読んだり、ネット上に公開されている研究データを見たり、その筋の研究者や博士たちが発信している情報をキャッチしたりという事をやめただけで実際使って結果がどうなるのかについては継続しています。

 

しかし、その読んだ記事の内容を端的に書くと・・・

「水は解明できないもの」ということでした。

 

その記事は科学雑誌の世界で最も権威のある雑誌でしたので、かなりの衝撃を受けたのを覚えています。

 

なんせ、勉強嫌いだった私が、水のことは‟かなり”←本当に本を読み事すら嫌いだったので、私的にはかなり勉強したのだ

 

それが、、、水の世界では権威と呼ばれる方が「わからない」と発表したのですから、私みたいなものがいくら勉強しても解るわけないじゃんって感じになって、やめてしまっていたのですが、そこから10数年たって、最近この水の情報によくぶち当たるようになってきました。

 

その水の情報は、昔に比べ格段に進化していて、そのメカニズムも、エビデンスも充実してきてました。

 

ぶち当たりだすと、次々にその情報はやってきます。

もちろんそれを意識しているから、やたらと目につくのかもしれませんが、それだけに限らずその手の研究や商品開発をしている方々を紹介してもらう機会いきなり増え、そういった方々のお話を聞かせていただく機会に恵まれ、あの一旦諦めてしまった「水のことを知りたい」欲求が再燃し、最近水に関する商品の開発や、それを使った技術の構築をまたやり始めました。

 

そんな私が最近注目している水があります。

 

理論もエビデンスもあり、水を使っている人から、「どんな水なんですか?」と問われても、しっかりと答えることが出来る水なのです。

 

昔は、この質問をされても、その答えは

「科学的根拠はないのですが、使うと結果がいいんです」「結果、良くなれば良い水」みたいなちょっと?いや、かなり偏った表現しかできていなかったんです。

 

そんな言葉でもちゃんと表すことのできる水を商品化しているのですが、やはり「水」はかなり難しい学びなのです。

 

これは、水という人間にとって一番身近で馴染みのあるものは、難しく考えることが出来ない存在なのです。

 

あまりにも当たり前で、すぐそこに存在している水は、「単純」に思える存在なので、いざその正体を解明しようとすると、その内容が格段に他のものより複雑に感じてしまっているようです。

 

まぁ、なにはともあれ水は神秘的で奥が深いのです。

 

そんな水の勉強会を来年から少しずつ行っていこうと思っています。

 

興味のある方はこのブログを気にかけててくださいね。

 

では、、、

生命科学の原点

水・・・
十数年前に学ぶことをあきらめた「水」について再度学び、研究しています。

その前に何故あきらめたかというと、当時かなりこの「水」に関しては勉強して誰より詳しいと自負してました。

ところが科学雑誌では超メジャーなS誌、N誌に世界的な水の権威のある科学者が「水は解らない」(正確なコメントではない)と発表したのだ・・・

世界的権威が解らないと言っているものを、俺が学んだところで・・・となり、学びを止めたんだけれども、やはり色んなシーンでこの「水」というものは関係するし、この「水」をやっつけなければ、何となくの説明になってしまうものが多いので学びなおし開始した次第です。

「水」は結果こそすべて!みたいなちょっと宗教チックなものが多いし、結果こそすべて!ってのはある意味間違ってはいないと思うんだけども、それではいけないよね~~

学びなおして思ったことは、この十数年でかなり研究が進んでいろんなことが解ってきているという事。

私みたいにすぐに諦めず、コツコツと研究を進めていらっしゃる方がいるという事ですね。。。

見習わなければ・・・

しかし水は奥が深い・・・・

Page Top