地球環境 理容 発毛・育毛剤 社会環境 美容
こんにちは。
発毛キャンプトレーナーの椿山です。
いつも読んでいただきありがとうございます。
このブログは私が理美容界に入り、発毛キャンプという発毛メソッドを作り上げるまでのストーリーから、薄毛改善メニューを導入されているサロン様、また、薄毛に悩んでいらっしゃる方のお役に立つ事が出来るといいなぁと思い書いております。
私が24,5歳(今から四半世紀前)になるころには、勤めていたサロンで扱うシャンプーも化粧品もそこそこ良い内容成分のものを取り扱う事が出来るようになっておりました。
しかし、まだ勤め人という事もあり、自分の店ではなかったのでそこまで拘ることも出来ないし、当時はまだまだナチュラルなものを作っているメーカーも少なかったことから、満足いくチョイスも出来なかった時代です。
しかし、一番頭を悩ませたのは、「カラー剤」と「パーマ液」でしたね・・・
この理美容室で使う薬剤についてはこのブログで書いてよいものかどうか・・・迷ったのですが、理美容師さんはその毒性を知った上で、パーマ剤カラー剤の害の軽減に日々努力して取り組んでいるのであえて書きたいと思います。
ある団体においては、カラー剤・パーマ剤を「劇毒物」と謳って、不安をあおり、自社の商品を売るという古典的な「商業理論」を構成していますが、ここでは客観的に、なお実際自分でいろんな実験をやった結果のみをお伝えしていきます。
初めに断っておきますが、理美容師である私が理美容の技術を非難するものではないことをご理解ください。
このブログはあくまで「発毛」という視点から検証をしていった経緯をお伝えしていこうと思います。
私は必ず実験を行います。
パーマ液がどんな成分でできていて、どんな化学反応が起こるのかというような理美容師なら当然知っておかなければならないような事はもちろん、経皮吸収の問題やその薬剤の毒性なども調べたいのです。
動物実験などを出来ればいいのですが、我々素人はそういう訳にもいきませんので、植物で実験しました。
この実験がどれ程科学的に信憑性に優れているかというのは分かりません。
その時の映像があれば良いのですが、今回のブログでは文字だけでお伝えしたいと思います。
私のお店の前には雑草がものすごく生えるところがあるんです。
その雑草をこの時期(暖かくなると)毎年毎年がんばって草取りするのですが、ある年、ふと「パーマ液をかけてみたらどうなるんだろう」って頭をよぎり、その雑草にパーマ液をかけてみる実験をしました。
パーマ液は1液と2液に分かれているのですが、2液の方が毒性が強いということは知っていたので、2液をその雑草にかけてみました。
すると・・・
その雑草は1時間もしないうちに萎れて、約5時間でほぼ枯れてしまうという結果になりました。
翌年・・・・
雑草は強いですね
また生えてきました。
またパーマ2液をかけました
枯れました・・・
そこからがすごいのですが
それから丸3年
その場から雑草が芽を出すことはなかったのです。。。
あの有名な除草剤でも翌年まで除草効果があるものではありません
しかし、パーマ液は翌年も、その翌年も雑草が生えることを許さなかったんです。
これは、土壌にパーマ液が残留する強さを示していると思います。
僕は悩みました・・・
パーマ施術をこのままお客様に続けて良いものだろうかと・・・
パーマやカラーというのは理美容室にとって収益を伸ばす技術です。
これを無くすという選択は中々出来るものではないかもしれません。
お客様にとってもパーマやカラーは自分を美しく表現するものです。
お客様にも必要とされています。
お客様が美しく、かっこよくなり笑顔になることは理美容師としても嬉しいことです。
でも、パーマ剤カラー剤が人体に与える影響を考えると素直に喜べない自分がいたのです。
そこで、このパーマ剤やカラー剤で人体に害の少ないものを探すのですが、なかなか見つかりません。
カラー剤では数点あるのですが、色のバリエーションはないし、お客様が求める色も提供できないレベル
打つ手無しだった昔に比べ、今では科学的根拠もしっかりと出しながら、パーマやカラーの皮膚に対する影響を軽減できるものが出てきているようです。
私は今は、「発毛」に特化していますから、パーマやカラーに関しては、発毛させたいというお客様には施術をお断りをしています。
今回はパーマ液だけのことを書きましたが、カラー剤に至っては、発毛には深刻なものだと思います。
現代の女性の薄毛の原因は実はこのカラー(特にホームから―)の普及によって増加しているものと考えています。
何故なのかは次回のブログで・・・・
こんにちは。
ちょっと違う判断基準の続きを書きたいと思います。
「どんな活性剤がいいの?」ってところで終わっていたと思いますので、その続きから書こうと思ったのですが、ここで活性剤の名前を連呼したとしても皆様覚える事は出来ないしなぁって思うわけです。
でも、誤解を恐れず一つだけ挙げるとするならば、石鹸の界面活性剤が一番「人」には優しいのではないかと思っています。
誤解しないでくださいね。
「石鹸」がすべて良いと言っている訳ではないのです。
石鹸の活性剤が優しいのではないか!?と言っているのです。
それも、純粋な石鹸の作り方をした「石鹸」です。
以前にも書きましたが、私が石鹸シャンプーを販売していたら、商業理論で石鹸押し!の一言で済むかもしれませんが、このブログでは何かを売りたいから理論構成するということではなく、いろんな角度から、良い面悪い面をお伝えしていきたいと思っております。
先ず、石鹸押しの良い面からですが

それは、石鹸の歴史を知ることから始めたいと思いますが、人類初の石鹸ができたのは今から5000年前と言われています。
この歴史については、石鹸を押しているサイト等で詳しく見ることができますので、そちらを参照してください。
人間は、適応能力に優れた動物です。
動物はみなそうかもしれません。
キリンが首が長いのも
ラッコの体毛が8億本あることも
ハイエナが動物一のあごの力を持っていることも
全てその環境に適応して変化を繰り返した証拠です。
人間も同じく長い年月をかけ、その時の環境に適応していきます。
そういった意味でも5000年以上使用してきた石鹸の界面活性剤に対しては適応していると言えるのではないでしょうか。
ですから、石鹼に対して抵抗力があるという前提の下では利点はあるでしょう。
それともう一つは「生分解性」に優れているという点も、環境まで配慮した洗剤の使用では利点といえると思います。
しかし、悪い面もあります。
石鹸の活性剤は基本そんなに強いものではありません。
では、何故汚れが落ちるのか!?ですが、石鹸シャンプーは製造する際に使われる苛性ソーダや苛性カリのアルカリにより、そのものがアルカリ性を示すためそのアルカリの力によって汚れが落ちるということもあり、アルカリの力と、石鹸の活性剤の力によって汚れを落とすことが可能となるからです。
(石鹸の製造方法も色々ありますので、興味がある人は「石鹸製造方法」で検索してみてください。)
ただ、このアルカリが刺激となり、敏感肌の方には少々強い刺激となることが考えられます。
しかし、私が思う石鹸のデメリットは、石鹸に含まれる脂肪酸と水道水などに含まれるミネラル(金属)が反応し、「金属石鹸(セッケンカス)」を生じてしまいます。
これは結構厄介で、お肌に残留するといろんな悪戯(いたずら)をしてくれます。
これももちろん改善する術はあるのですが、どうするかというと、水道水を完全に軟水化すること!なのです。
完全に硬度分(ミネラル)を除去してしまえばセッケンカスも出ないし、お肌のトラブルも少なくなります。
イオン交換樹脂や特殊な塩によって除去する方法の軟水器など(自店には設置してましたが)有りますが、毎月のランニングコストは当然かかってきます。
でもこれを設置すれば、石鹸シャンプーなどで髪を洗っても顔を洗ってもゴワゴワするような事もなく軋んだりすることも無くなります。
それに硬度が高過ぎると、石鹸は泡立ちが極端に落ちます。
これは通常の洗剤においても同じことが言えるのですが、硬水では洗濯用洗剤でも泡立ちが悪くなったり、お洋服の繊維を痛めたりするため、洗濯用洗剤等には水軟化剤としてアルミノけい酸塩、ポリカルボン酸などが配合されているのです。
また、皮膚に関して言うと、皮膚の表面で体を守っている「皮脂膜」ってのがあるのですが、この皮脂膜は弱酸性で出来ていて、アルカリの強い石鹸などは皮脂膜を壊してしまうのでNGともいえます。
それに、この弱酸性の膜が壊れると、分泌されたアブラが過酸化脂質に移行しやすいのではないかと推察されるのです。
この過酸化脂質は皮膚トラブルの最大の要因と考えられています。また、
この皮脂膜を形成してくれている常在菌もアルカリに弱く、常在菌の生育環境が悪くなってしまうという悪循環を起こすのです。
悪い面が際立った書き方になっていますが、物には必ず良い面悪い面が必ず存在します。
また、悪い面をカバーできること、カバー出来ない程のものってあります。
中身を知ったうえで、読者である貴方に判断は委ねたいと思います。
また、石鹸一つとってもココでは書ききれないくらいの情報が有ります。前にも書きましたが、情報は履いて捨てるほどありますので、興味がありましたらご自分で調べてみてください。
石鹼の他にも優しい界面活性剤は存在します。
皮膚粘膜刺激性も低く、細胞毒性も石鹸より低い活性剤は実際存在します。
では何故そのような活性剤を一押ししないのか!?ですが、人間の適応能力の話を前述しましたが、人間が何かに適応してしまうには1世紀以上(100年以上)かかると言われています。
適応段階では、体にいろんな反応が出てくるのですが、その一つがアレルギーだとも言われています。
石油系(高級アルコール系)の洗浄成分がこの世に生まれたのがドイツで1917年に生まれ、日本がその技術を導入したのが1937年と言われていますので、誕生して100年、日本で使われ始めて80年ほど経つわけです。
しかし、現在良質のシャンプーとして販売されているもののほとんどが「アミノ酸系」の活性剤なのですが、このアミノ酸系合成界面活性剤の歴史は浅く、登場から40年そこそこしか経っておらず、人間が今後適応していく過程において身体にどのような現象が現れるのか私にはまったく予想がつきません。
アミノ酸系だから身体に優しい・・・
石鹸だからいい・・・
高級アルコール系・・・・???
どれも化学物質であることには変わりないということを前提に判断していかなければいけません。
しかし、人間は他の動植物同様「自然のもの」であることから、人類が後出しで出してきた化学物質は何らかの拒絶反応は必ずあるということです。
このシャンプーのシリーズに関してはまだまだ書き足りませんので、現在売られているシャンプーを独自で調べた内容についても今後書いていこうと思っております。
もちろん私の視点で書かせていただきますのでその辺りはご了承くださいね。
長い内容になりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます。
#水溶性、#石鹸、#歴史、#界面活性剤、#5000年、#軟水、#硬水、#有機物、#無機物、#軟化剤、#皮膚常在菌、#㏗、#アルカリ、#酸性、#軟水器、#適応力、#キリン、#ラッコ、#ワシ、#自然、#ハイエナ、#動物、
こんにちは。
いつも長文のメルマガを読んでいただきありがとうございます。
このブログは、ハゲ家系(男性全員ハゲ)に生まれ、ハゲに怯えながらも独自の発毛メソッドを構築し遺伝を克服する一人のハゲサラブレッドの物語である(笑)
私も、現在のように発毛メソッドを全国にお伝えできるようになるとは思ってもいませんでした。
それは、自分自身が持っている知識や経験が測れなかったからです。
ところが、全国にある有名無名関係なく発毛サロンとうたっているサロンの技術や知識に触れるたびに、自分の経験と知識は皆さんのお役に立てるのではないかと思ったのです。
そこで、私がこの理美容業界に入り、得た経験と知識を紹介できるだけしていこうと思っております。
皆さんは「指定指定成分」ってご存じだろうか。
お客様に聞いても3割くらいの人しか知らないこの「表示指定成分」だが、2001年4月より全成分表示となったため、表示指定成分もそうでない成分も混同して表示しているため、わかりにくくなっているのですが、2001年3月31日まで表示の義務化をしていた「表示指定成分」について少し書いてみようと思います。
まず、この表示指定成分ってなんなのか!?だが
「表示指定成分」とは、旧厚生省が定めた、石油合成成分(有害化学物質)で皮膚障害を起こす可能性のある成分の中で、過去にアレルギーや接触刺激、皮膚毒素、発ガン性等の症例から報告されたものを中心に2001年3月までに表示が義務付けられた成分のこと。
とあります、要するにこの成分が入ってますので気を付けてくださいね~~って事です。
では、これ以外の成分って安全なの!?って事になりますが、そうではないんです。
私が化粧品やシャンプーなどの安全性を意識し始めたときはまだまだこの指定成分が入ったものが多く、今でいう“無添加”みたいな商品って少なかったんですね。
だから、やっと無添加シャンプーや無添加化粧品が出てきた時は飛びつくようにその商品を手にしたものです。が、しかし、、、実は日本ってその指定基準が相当甘いって事に後々気づくこととなるんです。
「5000」「800」「102」
2001年3月31日まで義務付けていた指定成分表示の指定された成分は「102」種類あったのです。
で、これ以外の成分は入ってても表示義務がなかったため、102成分以外で出来た商品のことを「無添加」って呼んでいたんですね。
過去形ではなく、いまでも無添加化粧品、無添加シャンプーって謳っているのは、この基準からかもしれません。
では、この日本の厚生省が指定している基準ってどれくらいのものなのか!?が注目すべきところです。
ここで、各国の指定成分のデータがあればよいのですが、私が当時習ったのは、アメリカとヨーロッパの指定成分数でしたので、それをご紹介しましょう。
指定成分数
アメリカ・・・・「800」
ヨーロッパ・・・「5000」
なんと!!
日本の8倍から50倍の化学物質が有害性があるとして指定成分となっているんですね~~
それ位海外先進国は厳しく規制をかけているってことです。
日本はアマアマなんですね・・・
まぁまぁな日本基準での「無添加」って本当に安全なのか!?って疑問が出てきます。
もちろんそれは「NO!」なのだけれども、「そんなこと言われたって私たちにはどうする事も出来ないじゃん!!」って消費者は思ってしまい、思考を停止してしまいますよね。。。
でも、停止させちゃ何にも変わっていかないのでダメなんです。
最低でも表示されているものをチェックして、自分で調べて選択していく位のことはしなくちゃダメなんです。
使ってても「害」が出なけりゃいいじゃんってことでもないんですよ!!
今は出なくても、自分には出なくても自分の子供や孫や、そのまた先の自分の子孫に何らかの影響が出るかもしれないんです。
その証拠に、周りを見渡せば昔はなかった病気や皮膚トラブルで溢れているじゃないですか!!
昔、アトピーの友達いましたか?
花粉症で鼻水タラタラの友達いましたか?
高校生で薄毛に悩んでいる友達いましたか?
女性でも若くして薄毛っていましたか?
挙げればきりがないので、この辺りにしておきますが、注意深く回りを観察してみてください。昔はなかった体のトラブルや社会現象があると思います。
もちろんこれが化粧品でのトラブルと言っているわけではありません。
「食」もあります。
「生活環境」っていう大きな変化もあるでしょう。
でもそれぞれ使用、利用してても、今には大きな変化はないんです。
その先(子供たち)に有る!とも断言は致しません。
わかっているのは、過去と現在ではかなり悪い変化が起こっているということだけだと思います。
これは変えれるんです。
たった数%の賢い消費者が、賢い購買を行うようになると、メーカー(生産者)が変わると言われています。
ほんと一人一人がちょっとした意識を持つだけで世の中は変わるってことなんです。
#指定成分、#化粧品、#コスメ、#表示指定成分、#添加物、#無添加、#安全、#経皮毒、#経皮吸収、#アトピー、#アレルギー、#過敏症、#皮膚トラブル、#薄毛、#ハゲ、#脱毛、#オーガニック、#自然派、#ナチュラル、#安心安全、#化学物質、#5000、#800、#102